20220522週fabnews
前週はこちら 20220515週fabnews
記事・感想を、書いていきましょうinajob.icon
クレープロボットQ
Make: Japan | Maker Faire Tokyoでおなじみの「クレープロボットQ」がメイカー同士のコラボレーションで小型・軽量化。サザコーヒー新橋SL店で稼働中!
https://makezine.jp/wp-content/uploads/2022/04/morirobo04-600x450.jpg
クレープボット「Q」てのはもう製品になっているのかinajob.icon
クレープロボットQ | 株式会社モリロボ
自力でのソフトウェアバージョンアップ開発に限界を感じ、Maker Faire Tokyoのイベントで知り合った、AIを用いたキュウリ選別機を開発する小池 誠さんに相談。制御装置の開発に小池さんが協力してくれることになった。
いいはなしinajob.icon
ORANGE-Rogue
盛り上がってきたので切り出しましたinajob.icon
3Dプリント可能なソフトセンサ
3D-Printed Soft Sensors | Material Experience Design | Yasuaki Kakehi Laboratory, The University of Tokyo
https://www.youtube.com/watch?v=UFzBHqusJ5U
東京大学筧康明研究室 (xlab) がメルカリ R4D と共同で開発した3Dプリント可能なソフトセンサ。
メルカリR4Dこんなのやってたんだ!inajob.icon
導電性材料で格子構造を作り、一体成形した柔らかいオブジェクトの変形を取得
ウェアラブル、モビリティなどへの応用を模索中
reTerminal 用の PCIe とか色んなものの増設ボード
https://www.seeedstudio.com/reTerminal-E10-1-p-5376.html
https://files.seeedstudio.com/wiki/reTerminal_Bridge/reterminalbridgeboard2.jpg
reTerminal 用の PCIe とか色んなものの増設ボード、これに MiniPCIe の LTE モジュールを付ければ LTE 対応にもできるよ、という仕組みのようですhomelith.icon
18650が入れられて、バッテリー管理もやってくれるのは良さそうinajob.icon
携帯電話が作れるな
技適は?
MiniPCIe のモジュールとアンテナのセットで技適が取れてるものを刺せば行ける・・はず???homelith.icon
reTerminal用の拡張モジュールコンテスト
コンテストをやっていたらしい
Seeed reTerminal 拡張モジュールコンテスト | ProtoPedia
あ、上の増設ボードのことかとおもったら、ちがった。任意の拡張モジュールを作ろうというコンテストのようだ。inajob.icon
小型のクリップ式の携帯ゲーム機
Game&Light a keychain size game console and light. by LEDBOY on Tindie
https://cdn.tindiemedia.com/images/resize/kmQk8kDUJ34ZLnUOpRCNh-clymM=/p/1200x630/smart/i/497013/products/2022-05-21T16%3A27%3A30.063Z-intro.jpg?1653126718
ATTiny402
日本からも購入できそう!これは欲しいな・・inajob.icon
お古の電動歯ブラシを改造して作られた充電式の懐中電灯
Toothbrush Goes From Mouth-Whitening To Room-Brightening
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/05/toothbrush-flashlight-800.jpg
電動歯ブラシ
確かに捨てるのは惜しいinajob.icon
円形ディスプレイを内蔵したデジタルカタンボード
Electronic Catan Game Board Is Modular
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/05/catan-electronic-main.jpg
スマートウォッチの台頭で円形ディスプレイも一般的になってきたのかなinajob.icon
基板を積み重ねることでZ方向の凸凹を実現している自作キーボード
Cityscape Multi-Level Keyboard Really Stacks Up
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/05/cityscape-keeb-800.jpg
基板を固定するネジを導線にしているのも面白いinajob.icontakker.icon
LEGOの導線の埋め込まれたプレートを思い出したtakker.icon
うまく使うとケーブル無しでロボットを組み立てられる
とてもほしかったtakker.icon
2000年代以降のセットには含まれていないパーツだったので、パーツバラ売りサイト以外では入手困難な代物だった
3Dプリンタで作られたニプコー円板によるディスプレイ
3D Print A Colour TV
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/05/nipkow-tv-featured.jpg
RGB LEDは1つで、↑の画像を出しています・・原理が分かるかな?inajob.icon
SDカードに設定を保存できるマクロパッド
Console Macropad Uses SD Cards For Stylin’ And Profilin’
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/05/SD-macropad-800.jpg
レーザーカッター後のアクリル板の端材をリサイクルする試み
Hackaday Prize 2022: Upcycling Acrylic Scraps
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/05/acrylic-recycle-main.png
ステンドグラスのような独特な色合いが綺麗inajob.icon
STM32F401で自作されたUSB接続のサウンドカード
The STM32 Makes For A Cheap DIY USB Soundcard
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/05/stm-soundcard-featured.jpg
3Dプリンタでプラスチックの生地を作る実験
3D Printing Fabrics Is Easier Than You Think
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/05/How-to-3D-print-fabric-Step-by-step-0-48-screenshot-1.png
新素材の開発にも3Dプリンタが使えるという事例inajob.icon
横長液晶とメカニカルキーボードを搭載したCyberdeck
Ditch The Laptop For The Tabletop
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/05/cyberdeck_carter_large.png
色も変わる錯視立体
Bi-Color Filament Kicks 3D Printed Optical Illusions Up A Notch
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/05/Crazy-3D-Printed-Illusions-Puzzles-Pegboard-Mounts-and-More-__-Cool-Prints-9-3-4-screenshot.png
向きによって違う形に見える錯視立体をさらに発展させて、見る向きによって色が変わるようにしているinajob.icon
よく見かける金網を作るためのツールを自作している
Expedient Jig Lets You Crank Out Chain Link Fence
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/05/chain.png
よく見かける金網、こうやって作ってたんだinajob.icon
編んだ状態で伸縮できるんかー。折り畳みの家具に応用できそうだなーshotato.icon
オープンソースのペットボトルから3Dプリンタのフィラメント生成装置
Polyformer — Reiten Cheng
http://static1.squarespace.com/static/5e1eefcec947572857342062/t/626b87bf59d57a54a1d22492/1651214340651/Hero_34.png?format=1500w
簡単に作れるなら面白そうだが・・inajob.icon
前週: 20220515週fabnews
#fabnews