戦略的投票
ネタ的に書かれているけれど、たぶん私はこの手のリベラルの人たち、なんだかんだいって戦略的投票とか嫌がるんだろうなと思ってる。
戦略的投票にも問題がないとは思わないけれど、比例はさておき、小選挙区ではふつうに「与党を落とす可能性が一番高い」候補に投票、それすらまず不可能っぽいなら、気にせず自分が一番支持する人に投票するのが素直な選択だと思ってたし思ってる。
「戦略的投票」というより、「マシな候補者にふつうに入れる」人のことをむしろ「ナイーブ投票」と呼ぶべきでは。他人の投票行動のことを「戦略的」投票などと呼ぶくせに、自分たちの投票行動は「ふつう」という無徴のものだと信じて疑わない、それくらい素朴な人たちの「ふつう」の投票行動なんだから、それくらい呼んで有徴化してさしあげるのがちょうどよろしいかと。 なんていうか道徳的に正しい選択さえすればよいと思ってる人が多そうで「そっちから話通じないのかよ」と絶望しそうになる。
「戦略的投票」って言うほど簡単じゃない(数字が読めないため)し、人には信念があるし、たとえ選挙区での当選はなくても政党助成金に影響するので、言うほど簡単ではないのだけど、でも、選択肢や思考としては十分合理的でありえるという認識は持ってほしい。 moriteppei.icon参政党には投票しません。当たり前かと思うのですが、一応断言。あと、自分は状況見て、参政党を落とすためだったら、選挙区では自民だろうが公明だろうが投票しますよ。選挙は推し活じゃないです。推してないどころかヘイトしかない相手にだって場合によっては投票します。
https://gyazo.com/6976dc462e338bb161dc23e112d768fe
あとたった6000票あれば参政党の議席を奪えた神奈川選挙区。共産党候補に入れていた人の2%が公明党候補に入れてさえいれば。もちろん「誰に入れるか」はいろんな信念があるけれど、「戦略的」投票の可能性についてもこの結果を見て考えてほしい。
今回、自分のタイムラインでは「いつもは共産党に入れてる」「一度も自公になんて入れたことない」って人が「公明候補に入れます。みんなも入れて!」と呼びかけてる神奈川県民を何人も見た。そういう人たちを「戦略的」投票などと呼んで文句言ってさあ.....。
「差別しない政党に入れます」で共産党に入れて意思表示するのもポリシーならしょうがないけれど「選挙ってそういうもんとちゃう」ことも、リベラルの人たちにはこの結果見て噛み締めてもらいたい。「差別する政党に入れない」なんてプライド、犬も食わん。結果消極的に排外主義に加担することにもなりかねない。選挙は推し活じゃない。
moriteppei.iconそりゃそうなんだが、別に「そっち」だけの問題じゃないだろ。なんでもすぐに「自分たちには矢印向かわないようにする」発想してもしょうがなくない?
これに限らず、今後、おじさんがなんかナチュラルに偉そうな態度でリプなり引用してきたら、自動でブロック&ミュート発動することにします。
https://gyazo.com/5fd7088a298c581149da80594664d7f1
そりゃ100%の読みは無理だし「厳密な票読み」も(普通の市民どころかプロでも)無理だが、そもそも戦略的投票にそこまでの「厳密な票読み」は必要ない。
事前に神奈川区では「公明と参政の接戦になる」という情報は何度も流れていたし、神奈川に住んでいない自分ですらそのことは知っているレベルだった。「知らなかった」は「気にしてなかった」で、それこそ単なるカマトトでしょ。別に蓋を開ける前から「こうなる可能性高かった」ことは孔明なんかじゃなくてもわかってたので.....。 「事後孔明」ねえ......。事前から何度も同じ話を自分はしていたし、している人は結構いたよ。それこそ後からこの手の発言に気づいて「事後公明(プププ)」とかやってる人のことは「事後」何とお呼びすればいいんだろう? もちろんわかった上で、自分の信念や託したいことはいろいろあるから。結果としての投票行動は尊重するしかないのだけれど(そのことを否定してはいないし、元の投稿でもそう書いている)、けれどもこの結果を見て戦略的投票だってありえるんだって、少しは思ってほしかったってだけなんだけどね。