分断を煽らない
安野貴博.iconよく混同されますがチームみらいが掲げている「分断を煽らない」や「相手を貶めない」というポリシーは、「批判をしない」「批判を受けるリスクを取らない」ということではありません。然るべき批判や議論まで抑制するポリシーではないことを改めて表明いたします。https://x.com/takahiroanno/status/1948637906341695988
チームみらいの「分断を煽らない」とか「誰かを貶めない」ってのも「分断」や「貶める」の定義が曖昧でアドホック=ご都合主義的。自分たちが何かを否定批判するときは「合理的」「データや事実に基づいた提案」のように評価するのに、誰かが何かを言うと「分断を煽ってませんか?」とか。https://x.com/moriteppei/status/1943806403426365589
チみの言う「分断を煽らない」というのは、維新が言う「是々非々」であり、国民民主の言う「対決より解決」であり、既存政党の言うところの「党利党略」で動かない事であって、別にそんな特別な概念じゃない。議論や批判を封殺するものでなく、客観性や論理性、合理性を大事にすると言うだけのこと。https://x.com/FranzKenK/status/1948640648506245440
チームみらいと国民民主党で参院選での選挙活動について言い争いになっている。
きっかけはりなくろによる以下の投稿。
一度選挙を経験すると、公職選挙法は謎ルールだらけでクラクラする…。 / とはいえ、出馬という形を選び、有権者の方に一票という形で思いを託してもらう以上、公選法を理解し従うのは当然のことで、選挙初心者の多いチームみらいは公選法の勉強会を何度も繰り返し開催した。
小林さやかさんは個人的に尊敬していて応援していた候補で、他党ながら当選の報はとても嬉しかった。 / けれど、明らかな公選法違反が自分の陣営で起きた時に「知らないところで起きていた」は、さすがに不誠実ではないかと感じてしまう。標旗って、選挙活動で毎回一番優先して確認するものだよ…。 / (選挙期間中、我々は千葉県の国民民主党陣営から割と嫌がらせを受けたということもあり、多少私情が混じってはいる)
これが「期待されている候補者だから」「有力政党だから」なんだかんだ許されてしまうのであれば、/ 弱小陣営で慣れないながらに一生懸命に公選法を指差し確認していたチームみらいのサポーターさんたちが報われない。/ 同じ千葉選挙区で、「正直者がバカをみる社会が嫌い。そんな社会を変えたい」と語った小林しゅうへいさんの言葉がずっとリフレインしている。https://x.com/rinakuro/status/1948004996378951858
moriteppei.iconこのりなくろ(安野貴博の妻=黒岩里奈氏)の投稿や言論活動、演説がガチでエグい。たぶんこの人が参院選出てたら2議席取れたのではないか。
ここの話運びもエグい。「尊敬していて応援していた」「当選の報は嬉しかった」からの「不誠実ではないかと感じてしまう」の流れも完璧だし、と思ったら、そこから「そう感じてしまう自分には私情が混じってる、そのことを伝えないと不公正だろう」とでもいうかのように、わざわざ「嫌がらせを受けた」「事実」をSNSで開示するこのテクニック......。
これに対し「これは分断を煽っていて、チームみらいの価値観に反するのでは?」と支持者からツッコミが。
選挙期間中に国民民主とチームみらいにエールを送った者として。りなくろさん、それはないんじゃないですか。仮に国民陣営が多大な迷惑をかけたとして、それが黙っていられないくらい酷いものだったとしたら、こんな相手に届くかどうかわからないSNSではなく、正式に相手陣営に申し入れるべきhttps://x.com/invest_moru/status/1948301696133894253
りなくろさんのポスト、少なくとも「分断を煽らない」に真っ向から反しているし、公党所属で活動しているメンバーとしてやってはいけない発信だと感じる。内容の話とは別枠として、そう思う。#チームみらいに伝えたい https://x.com/motonari_tanaka/status/1948170774709453217
いや、これは別に分断を煽っているわけではないという擁護論も。
あれも分断煽ってることになるんだ………標旗偽造という公選法(or刑法?)違反疑いについての黒岩さん個人のコメントをして、そこに私的な目線がどうしても入ってしまうエクスキューズを括弧書きしただけじゃないかなあ?https://x.com/natsu_mira_i/status/1948233385547096567
とまあ、本当にそう取ってもらいたい通りに取る支持者もいる。
チームみらい、デジタル大好きなくせに、この手の価値観の部分は相当曖昧。
「批判と分断は違う」とのことなんだけど、だとすると「不誠実である」のような批判は当然していいことになるし、嫌がらせについても堂々とこんなことがあった、と具体的に書くべきではないか。