兵とは詭道なり
https://gyazo.com/3a9fb589e28cfc70a8536886751245f8
兵とは詭道なり。 故に、 能なるもこれに不能を示し、 用なるもこれに不用を示し、近くともこれに遠きを示し、遠くともこれに近きを示し、利にしてこれを誘い、乱にしてこれを取り、 実にしてこれに備え、 強にしてこれを避け、 怒にしてこれを撓> し、卑にしてこれを驕らせ、 佚にしてこれを労し、 親にしてこれを離す。 其の無備を攻め、其の不意に出ず。 此れ兵家の勢、 先きには伝うべからざるなり。孫子 計篇p.25 戦争とは詭道{正常なやり方に反したしわざ }である。 それゆえ、強くとも敵には弱く見せかけ、 勇敢でも敵にはおくびょうに見せかけ、 近づいていても敵には遠く見せかけ、遠方にあっても敵には近く見せかけ、 〔敵が〕 利を求めているときはそれを誘い出し、 〔敵が〕 混乱しているときはそれを奪い取り、 〔敵が〕 充実しているときはそれに防備し、 〔敵が〕 強いときはそれを避け、 〔敵が〕 怒りたけっているときはそれをかき乱し、 〔敵が〕 謙虚なときはそれを驕りたかぶらせ、〔敵 が〕 安楽であるときはそれを疲労させ、 〔敵が〕 親しみあっているときはそれを分裂させる。〔こうして〕 敵の無備を攻め、 敵の不意をつくのである。 これが軍学者のいう勢であって、 〔敵情に応じての処置であるから、〕 出陣前にはあらかじめ伝えることのできないものである。孫子(岩波文庫)p.26 自分はたとえば敵に対しては丁寧と乱暴を混在させたりするようにしてる。
Monty Pythonのスケッチで、一言ごとに話し方が無礼になったり親切丁寧になったりする肉屋だったかのコメントがあったけど、あんな感じ。 人間は相手との間に「間合い」を感じて生きてる。踏み込むわけがないと思ったときは踏み込む=暴力的な物言いをし、踏み込まれたから踏み込み返そうとしたときには丁寧に応対する。そうすると、相手はどういうスタンスで接したらいいのかわからないので勢いがなくなる。 これはめっちゃ使えるな。敵が一番弱っているときにこそ戦うべきで、強い間はできるだけ戦わない。つまり、基本戦わないようにする。