ディドロ効果
ある日、フランスの啓蒙主義思想家のドゥニ・ディドロ (Denis Diderot) にプレゼントが送られてきた。非常に高級そうな深紅の部屋着だった。 問題はそれからだった。 書斎に徐々に変化が起こり始めた。これまで何ということはなかった本棚が、 優雅な部屋着とは対照的に、どこか古ぼけて、みすぼらしく感じられた。そこで新しいものに取り替えた。 しばらくたつと、タペストリーがやぼったく見えてきて、新しく購入した。 するとイス、時計、タンス、 机など、 書斎にあるものすべてがみすぼらしく見え始めた。 とうとう書斎全体を取り替えることになり、取り替えないものは自分自身だけとなった。 このように、ひとつの品物を新しく買うと、その周囲にある他のものもそれに似合ったものに取り替えることになる現象を、「ディドロ効果(Diderot Effect)」という。これは消費行動だけでなく、 勉強、ビジネス、 人間関係など、あらゆる状況に当てはまる。「後回し」にしない技術 「すぐやる人」になる20の方法 / イ・ミンギュ 172ページ