エージェント
インド=ヨーロッパ祖語
語根*ag‑ = 「駆り立てる・動かす・実行する」。 ラテン語
古フランス語 → 中世フランス語
ラテン語形がほぼそのままagentとして定着。行政・法律文書で「代理人」「弁務官」みたいな意味が付与される。 英語(15世紀末ごろ)
「代理人」→「薬剤」「化学作用主体」→「AIのエージェント」…と意味が拡張していく。
だから「動いて何かを成すヤツ」が語源イメージ。派生語との繋がりを押さえると記憶スッと入るはず。
moriteppei.iconエージェントって日本語だと「代理人」なんて訳されたりするので「何か背後のホンモノの代わりをする」みたいな意味に取られがちだけど、実際はAgileと語源としては同じで「動」みたいな意味でしょ。なので人間の代わりをするのがAIというAgentなのではなく、人もAIもAgent。 moriteppei.iconって捉え方をしたほうがおもしろいし、実態に合うと思うんだよな。主体ではないけれどエージェントではある。そのようなものとして本当にフツーにAIが実現されてしまっている。主体は権力作用の基点だったりするわけだけど、そこをAIはスルスルと抜けていってしまう可能性がある。