Inoreader
https://gyazo.com/988c55333a353bec7bd3d7608e7464c2
RSSフィーダー。登録しておいたサイトの更新情報を受け取って教えてくれる。
「いのりーだー」と読むらしいです。
ショートカットキーが豊富で使いやすい。
TwitterやMastodonのようなSNSにベッタリ張り付くのってどうなの?と思い使い始めた。
SNSはインプットとアウトプットが近すぎる。RSSフィーダーにはSNSのアカウントやトピックもフィードとして登録できたりするので、これを使えばインプットとアウトプットを切り離すことができるのではないかと思った。
Google Alertを使うことで特定のキーワードを登録できる。たとえば「ビットコイン」「トランスジェンダー」など。そうした話題の記事の通知は受け取れるので、SNSのトレンドを追いかける必要もなくなる。
2023/8/20現在の使い方
まず、課金はしていない
各種ウェブサイト、noteやSubstack、Scrapboxで気になる人の投稿、Youtubeチャンネルなどを登録している。
登録しているけどほとんど使ってない。各プラットフォームを直接見にいっちゃってる。
まず一般的なウェブメディアを登録する意味はほとんどないかも。むしろ向こうの都合でつくった記事をガンガン押し付けてくるのでこちらが情報ブロイラーのようになってしまう。
上流で仕事を削らないと下流で仕事が大量発生する。要らないフィードを登録するだけで「要らないフィードの中に要る投稿があるかをチェックしつづける」作業が発生してしまう。そんな時間はない。
一般的なウェブメディアを登録しても、誰か情報通がもっと上手く同じことをして、それをSNSに流しているので(たとえばHyoYoshikawaや佐々木貴宏)それをフォローするほうが手っ取り早いし、質も圧倒的に高い。情報収集は上手い人に任せるほうがよい。
他の人が追ってなさそうな情報や個人的に追いたい情報だけを追っていこうと思ったけど、もうみんなブログ更新したらTwitterに「更新しました!」って投稿するから.....。
それならMastodonなりTwitterなりを直接チェックしたほうが早い。
でも、どちらも多くフォローしすぎて投稿が流れていってしまう。
MastodonにはRSSがあるので各人のRSSを登録しておく。毎日チェックするのではなく、貯まったら思い出したときに見に行く感じ。
毎日のニュースチェック、フィードチェックというよりも「たいせつな情報について一時的にプールしておける場所」のような使い方になってて、それが一番しっくりきてる。
ただ「ニッチな情報」を他でも拾いたくて。みなさんは何を見ているんだろうか?とは気になってる。FeedLandがそういう意味ではめちゃくちゃ気になってる。まだ実用できるレベルではなさそうだけど。
2022/8/18現在の使い方
課金して使ってみてる。
最初は「使ってもあまり意味ないな」「チェックするほどニュースを追わないな」「すぐニュースがたまってやる気がなくなるな」って思ったんだけど、次のような使い方を実験でしてる。(2022/8/18)
ニュースチェックは時間を決める
ニュースの量は膨大。全部チェックしきれない。
毎日のチェックがノルマになるとやりたくなくなる。
そもそも今日のニュースを今日のうちにチェックすることに意味がない。
今日のニュースも明日になったらどーでもよくなってること多い。
ニュースのフィード速度が人生を超過した結果、「今」得る意味が低下してる
「今日のニュースか」「新しいか」は気にせず、スキマ時間もしくは閲覧時間の上限を決めてその中でチェックするようにする。
InoreaderでTwitterを見る
広告が入ってない
フォローだけが見られる(最近の公式アカウントはフォローしてない人のツイートが流れる)
タグをつけて分類、管理、保存ができるというメリットも!
PCで見ようとすると見にくくて見れたもんじゃない。
スマホだと結構見やすい。
ツイートチェックのフロー
スマホのInoreaderでニュースと一緒にツイートチェック
自分が気になる話題はタグをつけ保存。
後日保存されたツイートをScrapboxに転載 →Twitterループから解脱する