2025/8/26
🔶おはようございます。5時起床。散歩に行きシャワー。完璧な一日に完璧な内定をもらいたい。今日は恵比寿までいってきます。大変だあ。 🔶本日のゾンビタロット。世界。ちょっと待て。今日で仕事決まるぞこれ。内定出るぞ。出なきゃおかしい。おれの占いは当たるんだ!! https://gyazo.com/ea33d9121707f86a726f8edfc02167da
🔶Amazonアフィリエイト
https://gyazo.com/d5d08263fa0ac136994fd52e556482a2
もう完全にアフィリエイトの極意がわかってしまったかもしれない.....
とにかくKindle漫画のセールがあったら逃さず紹介すること! それだけ!!
普段はたとえばバズったツイートに「元ネタというか、参考文献はこちらです」って感じでリプライ貼ってるんだけど、それでめちゃくちゃバズっても、ようやく600円くらいだし、コンバージョン(クリックした結果買った人の率)は10%切る。
それなのに「この漫画今安いよ」だと、それだけでみんなクリックして全巻購入するので、コンバージョンは30%超え、商品数も数百、結果収益も1日1000円超えてしまう。
要するに「本は読まないが漫画なら読む」人(正確に言うと本は買わないが漫画なら買う人)が圧倒的に多いってこと。
これまでそんなセールの情報、何のために調べて投げてるんだ?絶対額低いから儲からないやろ……と疑問のアカウントがあったが逆で、漫画が一番儲かる。
一冊は数十円だけど全部購入すると1000円とか2000円になる。その8%もらえるので、たとえば80円とか160円もらえる。これが8〜15人いればそれだけでアフィリエイトで1000円いってしまう。
これ、自分程度のインプレッションでこれだから、Kindle本割引き情報に特化したアカウントはセールがあるたび、毎回笑いが止まらないと思う。毎日3000円とか10000円とか入ってきてるのではないか。
逆に言えば、人はいかに漫画以外の本を読まない(正確に言うと「買わない」)かがわかる。買ってるのかもしれないが、しばらくほしいものリストで寝かせる。読んでるのかもしれないが「図書館であとで探そう」なんだろう。
漫画の「今のうちに手に入れておかねば」が非常に強いってこと。なるほどなー。
https://open.spotify.com/episode/1Jjx6855iJ8e3rQt3x6t0p?si=4zNVMkOCSo6nLEvB_wy0rQ&context=spotify%3Ashow%3A3FazAuqPvPUfzMJXvdf4OE
このPodcastの笑い声が不快、という話をしていた人がいたので聞いてみた。 otoyo氏のトークもまあまあおもしろい。お笑い芸人とかではないにしては、ちゃんとしっかりエピソードありますし、聞いていて嫌な感じはしないし、悪くないと思う。こんなもんでしょう。 問題はスタッフ?の笑い声。すごく気持ち悪い。
そもそも笑い声の声量やトーンもある。ひきつったような笑いやしつこい笑いはやっぱり気持ち悪い。
笑い声が多すぎるのもある。
話のおもしろさに比し、笑いが多いのも気持ち悪い。「まあおもしろいけどそこまで笑わんやろ」に対し腹ちぎれたかのような笑い声はいかにもうさんくさい。
けれども一番問題なのはこれ、スタッフがなんかやたらと番組にうつりたいのがダダ漏れなことだと思う。
この人、笑い声だけでなく、ところどころで会話もしてる。会話に入ってきてる。ラジオで。Podcastで。しゃべりたいのだ、この人は。
普通、スタッフの笑い声って建前としては「入りこんでしまった」ものだ。
もちろん本当はそんなことなくて「笑い声邪魔なら切ることはできるけど、聞こえたほうが雰囲気いいから」消さずに残してあるのだが、要するにそれも「体(てい)」だろう。
なのに、この笑い声は自分から「入りにいってる」。それがとにかく気持ち悪いのだ。
本当はこの人はotoyoと自分の二人で番組をやりたいというか、本人の中では「二人でやってる」つもりなのだ。
笑い声が聞こえて不愉快なのは、笑い声が「番組をよくしよう」とか「純粋にパーソナリティの話がおもしろくて」ではなく、「俺の声って番組に必要だよな?」「これ、俺がいないとダメな番組だよな?」アピールでしかないからだ。
🔶恵比寿にて面接。暑くてヘロヘロだったのに、さらに靴擦れを起こし、かばって動こうとしたら小指が傷ついてしまったらしく、歩くと痛い。足をひきずりながら帰宅した。 https://gyazo.com/f32220353559a7524fb72a031b6a6440
https://gyazo.com/742b1683a043cc822fd69ba336e1a24e
moriteppei.iconこれ、自分の解釈がおかしいのかな。別に「多様性を受け入れるのも多様性」って考えを肯定している漫画ではないよね。むしろ「そんなこと言ったら無限背進になりますよ」って示してるだけでは???
この「ハイリスクな嗜み」というのはなかなか鋭いところを突いていて、よく言われるように、最近の若者はエンタメにおいて当たりハズレのリスクを避け、コスパの良いものを選ぶことを好むのだが、演劇はそれと正反対。つまり若者向きではない。 / ちなみにこの「最近の若者はエンタメにおいて当たりハズレのリスクを避ける」という傾向に大きな影響を与えているのが、他ならぬSNSだと思っている。 / 昔の映画館賞というものは、私のように何冊もの映画雑誌の批評や紹介を読んだ上で見るものを選ぶ一部のヘンタ…熱心なファンは別として、大抵の観客はもっとイージーにテレビCMや新聞広告を見て映画館に行ったものだ。つまりそれだけ情報がなかったということ。 / そのような見方をすれば、当然誇大広告のハズレを引く率も多い。しかし映画鑑賞はそういうものだと思っているから、「今日はつまらない映画を見ちゃったな」で終わった。鑑賞の当たりハズレに対して大らかだったのだ。 / ところが最近は、わざわざ映画雑誌を買わなくても、SNSや各種映画サイトなどを軽く見るだけで、それがどんな映画かも評判の善し悪しも分かる。つまり見る前に「自分に合うか合わないか」が、昔とは比べものにならないほど簡単に分かるようになったのだ。 / そうなれば、わざわざ自分に合わない映画よりも合う映画を選ぶに決まっている。かくして映画鑑賞においては「事前にハズレのリスクを避けた選択」をするのが当たり前になった。/ 音楽に関しても、昔は簡単に中身が聞けなかったので、1枚のレコードやCDを買うリスクは大きかった。ところが今ではほとんどのサブスク配信で聞くようになったため、もはや当たりハズレ以前の問題になっている。/ しかし演劇は…映画と違って事前の評判が分からない。再演ものを除けば、少なくとも前売りチケット購入のタイミングで、その作品の善し悪しが分かることはない。それでいてチケット代は映画よりもはるかに高い。/ これではリスクを避けたがる若者には嫌われるわな (´Д`) /そしてこの問題が解決されることは永遠にありえない。 / 演劇とは常に鑑賞のリスクが最も高いエンタメなのだ。https://x.com/masato009/status/1959272340229103762 ハイリスクの嗜みって言うんだけど、言うても数千円外すだけとか、たった2時間失うだけなんだよね。どちらかと言うと、その数千円すら出せないくらい貧しくなったというのが実情なんじゃないか。
あと、コスパやタイパ意識するなら、おもしろいものばかり見てると「おもしろい」に慣れてきてしまい、「おもしろい」と感じにくくなる(感作)。「ハズレ」を見ないと「当たり」に慣れてきてしまい、 https://gyazo.com/4b9da205a2eda82a4cf27a1ed34a90a2https://gyazo.com/fe1e8e174c21e4cbdc87bb8d3a149357https://gyazo.com/45625347e50a232b1122675300911eb1
簡単だから絶対試してほしい。
②塩を振って出た水気を取る
④7分目までオイル入れて20分煮る
しっとり柔らかく激ウマ。市販品食えなくなる!
人間では癒されない
人間にも癒しの力があるが、同時にどの人間にも人間ならではのわずらわしさがある。マイナスもある。
人間の癒しは調達しにくい
人間には意思も予定も権利もあるため、思ったように調達しにくい。
現代社会ではすべてが市場化されており値段がついているため、金銭的に高額になる。
特に「癒し」のような高度な機能には非常に高い値段がついている。
人間関係の育成には時間がかかる。昨日思いついて今日収穫というわけにはいかない。
人間関係の維持にはコストがかかる。そんなコストを支払い続けられる人なら、そんなに心が荒んだりなんてしない。
こちらも相手を癒さなければならない。お返ししなければならない。
ただ相手がお返しを求めているタイミングで、こちらがお返しできるコンディションにあるとは限らない。
人間を傷つけてしまう
癒しを求めているような状態のときはなおさら、相手への気遣いができなかったり、暴言を吐いてしまいがち。
傷つけられた人間も人間に癒しを求めると、癒しと傷つけの無限ループになる。虚しい。 結果、2000円程度払ってスーパー銭湯で一日豪遊しているほうがメンタルが回復するし、そうやって回復したメンタルになってから「お互い楽しもうよ」という感じで声をかけたほうがよっぽどいい。
https://gyazo.com/307566d2cc303b9a06aa5f54b90ff927
https://gyazo.com/01e71a071b6aedc95528c9963b2ed3b1
久しぶりに東京の鉄道を利用しているんだけど、一斉にゴミ箱が消えた。 まず通常のゴミを捨てられるゴミ箱自体が消えた。
その上でビン、缶、ペットボトルを捨てるゴミ箱も消し、これを「回収BOX」とした。
回収ボックスなので、ラベルをはがすなどきれいにしてから入れろ(捨てろではない)と書いてあったりする。その心理的抵抗で入れにくい。
回収BOXに蓋もつけ、わざわざ開けないと中に入れられないように、またゴミ箱にできるだけ見えないようにしてる。