class
esuji.icon esujiの情報をまとめておく場所
X(Twitter)
@esuji
前のアイコンはあらゐけいいち『Helvetica Standard』のあらまさんでした
2020年1月から猫を飼っています
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/esuji5/20250929/20250929153111.jpg
https://twitter.com/sympa0610
保護猫カフェの宿木カフェから移譲
#ブログ
#プログラミング とか技術系
esuji5's diary
#ゆゆ式 とかオタク系
マンダリンオレンジ
アニメ『ゆゆ式』かおり監督インタビューはこちらから ゆゆ式Advent Calendar 2016 1日目:かおり監督インタビューの載った真・ゆゆ式MANIACをPDFで無料公開する話
#生成AIについて
4コマ漫画×プログラミングの活動が多岐にわたる分野でいろいろやるため、便利に使えるものは常に探していました
生成AIへの期待は大きく、すでに実績もあるため常に最新情報を追っています。
X Pro(旧TweetDeck)に情報を追いたいモデルやツール名で検索したカラムをたくさん作ってます
コーディングでは情報の与え方を考えて、AIだけで解決できないかを試します
その他の場面でも
よく使う:
エディタ統合・CLI:Github Copilot(業務)、Claude Code(個人)、Gemini CLI(個人)
モデル:
コーディング:Claude Sonnet 4.5、Gemini 2.5 Pro
日本語OCRを得る:Gemini 2.5 Pro, Flash
画像を投げて情報を得る:Gemini 2.5 Pro, Flash
2025年6月から2ヶ月くらいでVive Codingスタイルで作ったもの(書ききれないので一部抜粋):
マジック・ザ・ギャザリングのシミュレーター
ルールは実装できるけどUIで表現したりAI実装は難しそうだった
4コマ漫画の人物・発言・話者推定アノテーションを精度良くやっていくプロジェクト
C106の同人誌やPyCon JP 2025で発表したもの
https://www.docswell.com/s/esuji5/ZN92JG-pyconjp2025
Webアプリから画像処理、深層学習まで色々と働いてくれてありがたい
pretalx_to_sheet
pretalxというカンファレンスのトークを募集・レビューなどできるサイトがあり、PyCon JP 2025運営はそれを使っていた
トークのレビュワーとして330件を見なければならないがなかなか辛いUI
プロポーザル一覧から1つずつ開いて内容を読み、5点満点の評点とコメントを付ける
日英混じりのプロポーザルでどこからやったらいいかわからない
やれる分だけやればいいとは言われているが…
現在のレビュー数でソートできる機能はあるので少ないやつからやる…?
イライラしてすべてのプロポーザル情報をスプレッドシートにまとめ、AIで要約や採用基準判断を取得することに
全プロポーザルのタイトル、概要、詳細を得てスプレッドシートに記載
英語のものはそれぞれ翻訳(PLaMo翻訳を使用)
GeminiとClaudeにそれぞれ採用基準とプロポーザル内容を渡して5点満点で判断させる
どちらかに2(弱い棄却)以下のものがある、どちらかが5(強い推奨)を付けている、それ以外、などでスクリーニングして、ちゃんと見るプロポーザルとそうでないものを振り分け
自分のレビュー結果をスプレッドシートに記載
Webブラウザ操作を自動化してそれぞれのプロポーザルページに記入・保存する
HRTFの変化体感Webアプリ
ASMRの隆盛によりKU100などのダミーヘッドマイクがにわかに有名になったが、そもそもなんでこんなマイクが必要かというと、HRTF(頭部伝達関数)というものがあり…みたいなことを説明したくて作った
https://esuji5.github.io/hrtf-demo/
ブラウザに基準となるHRTFが搭載されていてJSから呼び出せることがわかったりして学びが多い
前段階の説明スライド「音響工学の基礎とHRTF」
https://www.docswell.com/s/esuji5/537DVV-onkyo
これもViveで作りたかったけど変な説明が多かったのでスライド作成には課題が多いですね
蔵書マネージャー
家の本が散らかっているため、片付けの一環として作りたかった
Cloudflare系のサービスで構築してみたかった
カメラで本のバーコードを読み取って登録したいが、JSのライブラリ選定がAIの気まぐれで正解を引けたり引けなかったりした
気が向いたら公開
Chrome拡張
ページ内の画像を集めてコミックビューワー形式で表示できるもの
Xでリプライチェーンになってる漫画やコミックエース系などで縦に画像を並べているサイトで有効
スマートEXログイン支援
入力フォームがIDとパスワードを記憶してくれないので、ページを開いたら埋めておいてくれる
すぐやるボタン
すぐにやる気を出せるように桜井政博さんの動画をショートカットキー(Alt+Yなど)で開ける
https://www.youtube.com/watch?v=JV3KOJ_Z4Vs
その他、制作中のものやClaude Codeでやってみたことなど:
宿木カメラ
飼い猫の実家である宿木カフェ(保護猫カフェ)用に、カメラで猫を写したら名前やチャームポイントが表示されてほしい(願望)
モバイルに乗せる軽量モデル選定、模様の似た猫をどう判別させるか、SNSにお客様が上げた画像を自動的に学習できないか、猫の入れ替わりに対応したデータ管理、などやりたいアイデアは多い
Type Helpのhelper
テキストアドベンチャーゲームのType Helpのメモを取りつつ一緒に謎を考えてもらう試み
参考(Type Helpの説明):https://sunagi.hatenadiary.jp/entry/2025/06/07/044111
あまりうまくいかなかった。英語でやってみたら、また違うかも
#同人活動
サークル: ポストモダンのポリアネス(2012年夏コミ〜)
主な頒布物
電子・本の購入はboothからお願いします: https://esuji.booth.pm/
真・ゆゆ式MANIAC(2013年冬コミ)
かおり監督へのインタビューと2012年〜2013年の評論まとめ 
ブログで無料公開中です
真・ゆゆ式MANIACをPDFで無料公開する話 - マンダリンオレンジ
プログラミングと4コマ評論をかけ合わせた『tech.』
C96にてデータ収集からデータ分析をまでをまとめた本を頒布
tech.「4コマ漫画のデータ収集と分析による評論の可能性(with Python)」
通販: https://booth.pm/ja/items/1536237
ゆゆ式のセリフ検索システムをmeilisearchとVue.js 3で構築する本
こちらで運用しているようなシステムを構築します: https://yuyusearch.subcatalog.net/
通販: https://esuji.booth.pm/items/4442168
評論とかやりたくないから漫画を描くかってなったやつ
C97は評論ではなく、ゆゆ式島で二次創作漫画を描いて出しました
漫画の構図を決める際に、今まで作ってきたデータベースを利用し、効率的に参考コマを探せました
こちらで無料公開中です https://esuji5.hatenadiary.jp/entry/2020/12/15/000220
ゆゆ式 Advent Calendar
みなさまのおかげで2014年から毎年満員御礼で続いています。
2022年はこちら https://adventar.org/calendars/7362
その他の年度は↑ページ内のリンクからどうぞ
ゆゆ式にかすっていれば絵でも記事でもプログラムでも何でもOKなので、興味のある方は参加時期の毎年11月頃にチェックしててください
最近は三上小又先生も楽しみにしてくださっているようです
https://twitter.com/mikamikomata/status/1466006589127544839
ゆゆ式のセリフ検索 yuyusearch
https://yuyusearch.subcatalog.net/
『ゆゆ式』のセリフから該当するコマを検索します(巻次-ページ-コマ番号)
現在、1〜9巻までのデータが入っています
公開用のためコマの画像やセリフは表示されません
全文検索エンジンにMeilisearch v0.30、フロントにVue3を利用
#プログラミング
WEBアプリケーションから画像処理、自然言語処理、統計分析、機械学習、深層学習、LLMといろいろやってます。現状、ほとんどPython3とライブラリたちでまかなえているので、Python3とエコシステムには感謝しかない
プログラミング初心者向けPython本を共著で書きました。2017年8月発売(第4刷までいきました)
ご好評いただき第2版も出させていただきました。(2021年11月)
章ごとにある4コマ漫画の新規追加分のネームを担当したりしました。
『スラスラわかるPython』の第2版が出て、4コマ漫画原作者になった?話 - マンダリンオレンジ in hatenablog
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51COlKvJDnL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41ZxbisaeFL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg
スラスラわかるPython | 岩崎 圭, 北川 慎治, 寺田 学
第1版: https://www.amazon.co.jp/dp/4798151092/
第2版: https://www.amazon.co.jp/gp/product/4798169366/
play-wordle
Wordleが解けなさすぎて悔しかったので全自動で解いて結果をSlackに送ってくれる君を作りました
パブリックドメインの英和辞書から5文字の英単語を抽出し、Wordleの回答結果から絞り込んでいきます。辞書内の3383単語中の99%は6手以内に回答可能です
https://github.com/esuji5/play-wordle
subcatalog
X(旧Twitter)のAPI価格変更の影響で運用を停止しました
URL: http://subcatalog.net
コミケやコミティアに出ているTwitterユーザーのスペースNo.を1つ1つ調べるのが面倒なので作ったもの
イベントの時期になるとTwitterで名前 1日目あ-01aのように必要な情報を自分の名前に入れてくれる人が多い
実はコミケ実行委員会が推奨していた
正規表現でがんばってスペースNo.を抜き出し、ソートして一覧表示する
Follow・listに入れてる人のスペースNo.を1つ1つ確認する必要がなくなる! やったー
Followしているユーザー、Listに入っているユーザーを対象に探す
また、イベントの45日前以内にFav、RTしたつぶやきに対して
発言にイベントに関わる内容がありそう、かつ
発言ユーザーがイベントに出るようであれば同様に探す
イベントの前や当日は忙しいことが多く、できるだけ楽にお買い物リストを作りたいという発想
楽に というのは、サークルさん側とsubcatalog利用者の両方にできるだけ余計な手間がかからないという意味
旧版はねとらぼさんに紹介してもらったぜいえーい
これは便利!! Twitterでフォローしている人の夏コミ参加スペースを確認できるWebサービスが登場 - ねとらぼ
こっちで広まったせいか、便利になった新版よりも使われているのが悲しい
4コマ漫画のpdfからページ毎に分割したりコマ毎に切り出したり、最終的に分析・評論するやつ
リポジトリ:https://github.com/esuji5/yonkoma2data
イベントでの発表資料等
PyCon JP 2025 発表分:
https://www.docswell.com/s/esuji5/ZN92JG-pyconjp2025
PyCon Jp 2019でのポスターセッション発表
データ分析したもの(ゆゆ式 Advent Calendar 2018)
https://esuji5.hatenadiary.jp/entry/2018/12/01/013049
#Pycon_Jp_2017 発表分:
https://www.docswell.com/s/esuji5/KYV6E9-pyconjp2017#p1
PyCon Jp 2016発表分:http://www.slideshare.net/esuji/30-41-66333316
画像処理、自然言語処理?、統計分析+4コマ漫画のドメイン知識を使って、プログラミングで評論したいという試み
日本で行われるPythonのカンファレンスであるPyCon JP 2016にて発表してきたついでに技評さんデビューしました
技術的にデータが取れそうなところまで目処が付いたのであとは分析をがんばって評論に繋げたい
RtRT(作っていたもの)
時は2012年、Twitterで公式RTした後に自分の意見を言うようなスタイルが一般的だったころ(今でもけっこうある)
数十RTされると反応が気になるので、RTした人のタイムラインを逐一覗いて反応がないかチェックすることがよくあった
めんどくさいのでシステムでやってしまおうという発想から作られたがTwitter APIの変更やら何やらがあって開発停止
しばらくして、@jz5さんが リツイート直後のツイートを表示するやつとして同コンセプトのサービスを開発し、今も運用してくださっている。ありがてえ→X(旧Twitter)のAPI価格変更の影響で運用を停止されています
ねとらぼさんにも取り上げてもらったよ、わーい
公式RT直後の発言が分かる「RtRT」が面白い - ねとらぼ
データ分析など
kaggle等の過去問や練習問題を解いたりして知見を深めています
Jリーグ公式戦2014年シーズン後半戦全試合の観客動員数を予測
練習問題。けっこう良い順位がでた
https://gist.github.com/esuji5/e904288bdda2bcc8e34e3f0996b167e9
北米メルカリの購入金額予測コンペ
商品説明の形態素解析を頑張らずに精度が出ないかと思ったが、そんなことはなかった
英語の取り扱いが難しく、改善活動は保留とした
https://gist.github.com/esuji5/a24539329ea6043dead011a95f92f7f0
所属
メディフォン株式会社 (2022年10月〜)
https://mediphone.jp/
Python, Django, Vue.jsを利用したWEB開発
Google CloudVision APIや画像処理、検出した語の位置や内容を利用したレイアウト解析
Gemini 2.0以降、LLMでのデータ構造化を進めています
4コマ漫画のデータ化にも繋がる業務内容でありがたい
株式会社Stroly (2019年3月〜)
https://stroly.com/
データの利用について日々考える仕事をしてます
ダッシュボード開発
データ分析
機械学習への応用
使っているインフラ、ライブラリなど
データ整形、分析:pandas, Athena, BigQuery, Tableau
ダッシュボード:Angular、Firebase、GCP Function
株式会社ビープラウド (2015年5月〜2019年3月)
主にPythonを用いた受託開発を行っていました
使用ツールはgit、Django、Flask+SQLAlchemy、その他状況に応じたJavaScriptなど
プログラミングの基礎から中級者向けまでの実践的内容を #Python で学べるオンライン学習サービスPyQに問題作成で関わっていました(2017年7月まで)
IT勉強会向けイベント管理サービスconnpassを運営してる会社です
受託でWEBやデータ系の案件をやっていくのが主な業務。使うメイン言語はほとんどPython
数年前から仕事でPythonが使えるということで、様々なPythonistaが集う会社でもあります
Pythonコミュニティへの参加も積極的です
趣味
コーヒー:
豆を挽き、ハンドドリップをする
生豆を焼いていたことも有りましたが、猫を飼ってからは控えています
詳しくは #コーヒーのこと を参照
連絡先
Twitter: @esuji
メール: esuji5@gmail.com
欲しいものリスト
なにかしら送ってくださる方がいればお願いします。
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/STATSVM2SKW3/ref=cm_sw_r_tw_ws_x_CDZqzbHG3J13S