wslにarch入れてみる
https://scrapbox.io/files/6800eb70227c78e92990bd8c.png
デフォルトではuser: rootで起動する。
userつくる
$ useradd -m ebi
vimがない。
$ pacman -S vim
$ vim /etc/wsl.conf
code:diff
systemd=true
+default=ebi
WSLを再起動すると反映される
$ exit
% wsl --shutdown -d archlinux
% wsl -d archlinux
ここからは、archをつかって初期設定。
最近はvimまわりはあまり使ってないのでスキップしてもいいかなになってる。
as root
$ pacman -S sudo
visudo
$ EDITOR=vim visudo
code:diff
##
## User privilege specification
##
root ALL=(ALL:ALL) ALL
+ebi ALL=(ALL:ALL) ALL
git (ここからnon-root)
$ pacman -S git zsh openssh github-cli
~/.ssh/id_github をつくる
code:sh
mkdir .ssh
chmod 700 .ssh/
ssh-keygen -t ed25519
github cliで設定する
$ gh auth login
sshキーの登録とかもやる
chezmoiの登場
$ curl -sSL dot.ebiyuu.com | bash
一旦リログ。
こんなエラーでたけど非本質なので一旦放置
-bash: /home/ebi/.cargo/env: No such file or directory
$ sudo pacman -S starship
which が入ってなくてびびる。
$ sudo pacman -S which
$ chzh
/bin/zsh にする
https://scrapbox.io/files/6800fcfb81a5b393642a3f47.png
wsl側にpyenvがないから、windows側のpyenvを呼んでエラーになってそう。 localeをつくる
$ sudo vim /etc/locale.gen
ja_jp.utf をコメント解除する
$ sudo locale-gen
go
$ pacman -S go
$ go install github.com/x-motemen/ghq@latest
$ sudo pacman -S fzf
cursorを起動してみる
$ pacman -S wget
いけた
https://scrapbox.io/files/6800ffca5597d93628c4de2b.png
ちゃんと起動した
https://scrapbox.io/files/680100716fdada323f26b14d.png
python
$ pacman -S python
とりあえず最新バージョンだけ入れる
他はyayでAURから入れれる
node
$ pacman -S nvm
dotfilesアップデートしておいた。
$ nvm install 18
$ nvm use 18
あと入れておく
$ pacman -S base-devel
makeなど
yay入れてみる
$ cd yay
$ makepkg -si
python入れてみるか。
$ yay -S python312
ビルドが走る。
https://scrapbox.io/files/6801058469c473a175d9138e.png
これをChatGPTに食わせて、セットアップスクリプトを作ってもらった。
つづき: vimまわりもセットアップする。
$ pacman -S neovim deno
特になにもやらなくても通って草。楽だ。
$ pacman -S zip unzip
Docker
$ sudo pacman -S docker
$ sudo usermod -aG docker $USER