2025-04-17
WSLでarch
https://scrapbox.io/files/6800df82cf8aa80a7d64388c.png
ニューラルかな漢字変換システム「Zenzai」の開発 | さくらのナレッジ
世にも奇妙な物語@AWS「あなたが使っているAWSアベイラビリティゾーン(略称AZ)-Aと、私が使っているAZ-Aは、違う世界かもしれない」
az-1,2,3..があって、1a, 1b, 1d に対応しているけど、そのマッピングはユーザーによってちがうらしい。
「az1」ということは、あなたは「AZ-A (ap-northeast-1a)」で障害が起きたと認識し、私は「AZ-C (ap-northeast-1c)」で障害が起きたと認識することになります。そう、Twitterや世間では「AZ-A」でも「AZ-C」でも、人によっては「AZ-B」でも「AZ-D」でも障害が起きたと騒がれることになります。
落ち着いてください。同時多発テロが起きたわけではありません。障害が起きたのは物理的に1か所のデータセンター(AZ ID: az1)だけです。そのカラクリはもうお分かりでしょう。
wslにarch入れてみる
wslをCドライブからEドライブへ移動。
exportしてimport
もともとのやつをunregister
https://scrapbox.io/files/6800f884a1543f45b3c43793.png
→ https://scrapbox.io/files/6800f89d503aa3b0c2c1394c.png