エンジニア研修 2020/4/20
エンジニア研修
TIL
エンジニアは世の中のことをすぐシステム化して考える
とりあえず動くシステムだけ作れるシステムだけ作れるエンジニアにはならないように
good system とは
maintenability
まずはここを重視しよう
scalability
extensibility
digital
digit = finger or toe から来ている。人の指や足で数えていたことが語源
音のデジタル化
https://animagraffs.com/loudspeaker/
画像ファイル フォーマット判別
CPUの作り方
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8dPuuaLjXtNlUrzyH5r6jN9ulIgZBpdo
トランジスタ
ムーアの法則によると幅がどんどん小さくなっていくが、限界が近づいている
クロック
正確な周期の電気信号でCPUの内部動作を進める
中身は小さな音叉でできている
http://www.buthowdoitknow.com/but_how_do_it_know_cpu_model.html
web上でCPUを動かせる
https://logic.ly/demo
web上で回路を構築できる
新たな学び/気づき
トランジスタの中で半導体がどう動いているか、クロックの中が音叉でできているか、というところまでは知らなかった
2~3年ぶりにCPUの中とか低レイヤーの話を聞いた。割と忘れていたので良い復習になった。
画像ファイルのファイルタイプ識別の話は知らなかった。
PagerDutyとか新しい監視サービスを知れた
反省点
checkersの実装は余計なところで大幅に時間をロスし、コアなロジックの実装が終わらなかった。先にコアロジックを実装して設計とかインターフェースは後からつければよかったと反省