音楽を学べるリンク
音楽理論への入門はSoundQuest一択です。
YouTube
チャンネル
マジで最高のチャンネルです。作曲的な知識から編曲的なテクニックまで、超わかりやすく、かつかなりコアな部分まで説明してくれており、初心者の方でも中級者の方でも面白く観られる動画を沢山投稿されています。
OzaShinさん。コード進行に関する解説動画めちゃくちゃ上げてくれてます。アレンジも上手で勉強になります。
ござさん。最近は演奏動画が多いですが遡ると色々講座動画を上げてくださっていて聴くだけでも面白いです。
再生リスト
初心者向けのコード理論、音楽理論、作曲、編曲の解説動画シリーズ
シカクドットさんによる曲の作り方のバーチャル助手講座
ボカロPによるボカロ制作についての解説や自曲の解説をまとめた再生リスト
動画
音楽理論
DTM
その他
コード譜系
色々ありますが、「気になった曲 コード」でググって出てきたものをとりあえず見てみる、みたいな使い方をしてます。
電車とかPCが開けない場面でも、聴いてる曲のコードが気になった際はとりあえず調べてコードを確認することが多いです。大抵のサイトに移調(キー変更)の機能がついているので、キーをCmajに設定して分析することが多いです(調弱者)。ただ実際に打ち込むと「ホントかこれ?」と思うこともままあるのでその場合は観念して自分で耳コピします。
コードネームを判定できるサイトです
無料で使えるコード進行支援ツール
Splice
DTM情報系
Twitter
サイト
コミュニティ
記事・サイト
特集
DTM
Mix
その他
和声法によるゼロからの作曲講座(作曲法 5.01)とか対位法とか、主にクラシックまわりの話がいっぱいある。内容も見た目も古代遺跡みたいなページだけどおもしろいです。ウェブアーカイブで掘り起こしたのですがなんか若干見れないページあるっぽい)
音楽の聴き方の話です!
これはドラムに限った話ですが作曲にも通ずる所があると思います!
その他
MIDI配布
デコニーナさんのいろんな曲のmidiが配られてます!
「音楽を学べるリンク」のリンク
#音楽を学べるリンクというか #音楽を学べるツールのリンク
メモ
書籍
コード進行図鑑の定番。かなりベーシックなコードの事例が多く、作曲始めた頃は「もっと変なコード教えてほしい」とか生意気にも思っていたのですが結局ベーシックなコード進行から曲を考えるのが一番の近道だということがわかりこの本に回帰しています。
ただ、上で紹介したように今はコード譜はググればたくさん出てくるので、気になった曲のコードをググって実際に打ち込んだりメモったりする、という方法のほうがかえって近道な可能性もあります。
ブルーバックスから出ている新書で、我々が普段触れている「ドレミ」の起源を紐解いている本です。基本的には12音階がどのように定まっていったかという話が中心なので音楽制作にただちに役立つということはないんですが、最近になってここで読んだ内容がじわじわ効いてきています。これを読むとなぜドとソはよくハモってドとド#は不協和音なのかみたいな感覚の根っこの部分が少しわかるので音程の扱いの解像度が上がるし、また最近微分音の実験を少しやってるんですがこれを読んでなかったら手も足も出なかったなと感じています。 コード進行にアレンジを加えるやり方についての本。この本の良いところはCD-ROMに全事例の「リハモ前/後のベタ打ちコード」「リハモ前/後の使用例」のwavとMIDIがついているところで、wavを聴きながら良いなと思ったコードのMIDIをDAWに入れて速攻分析にかかれるのがうれしかったです。
あと、誰かが打ち込んだMIDIはやはり勉強になり、私はこの本でMIDIのholdペダルの存在も知りました……8年ぐらいMIDI触ってるのに……
ただこの手のコード紹介本は上のとこれくらいしか買ってないので、他と比較して良書かは不明です。私は勉強になりました。