音楽を学べるリンク
#音楽を学べるリンク 以外のスレからも有用そうなやつは載せてます
ベースは/frog96lab/音楽を学ぶのに有用なサイト・書籍です
音楽理論
SoundQuest
音楽理論への入門はSoundQuest一択です。
a capriccio
洗足オンライン・スクール・オブ・ミュージック
国会図書館デジタル(ヒンデミットの和声学、シェーンベルクの和声法、メシアンのわが音楽語法など)
ピストン/デヴォート和声法 学習ノート
YouTube
チャンネル
Reo
マジで最高のチャンネルです。作曲的な知識から編曲的なテクニックまで、超わかりやすく、かつかなりコアな部分まで説明してくれており、初心者の方でも中級者の方でも面白く観られる動画を沢山投稿されています。
Ozashin Music
OzaShinさん。コード進行に関する解説動画めちゃくちゃ上げてくれてます。アレンジも上手で勉強になります。
ござ/ Goza's Piano Channel
ござさん。最近は演奏動画が多いですが遡ると色々講座動画を上げてくださっていて聴くだけでも面白いです。
あつた
音澤 / 作曲 ・ DTM ・ 音楽理論のチャンネル / Otozawa
8-bit Music Theory
再生リスト
誰でもわかるコード進行・音楽理論講座
初心者向けのコード理論、音楽理論、作曲、編曲の解説動画シリーズ
バーチャル助手シリーズ
シカクドットさんによる曲の作り方のバーチャル助手講座
ボカロP解説
ボカロPによるボカロ制作についての解説や自曲の解説をまとめた再生リスト
ボカロの作り方系
Neo Soul Chord Progression EXPLAINED!
動画
音楽理論
【作曲講座①】誰でも上手に曲を作れる方法【メロディ編】
音楽理論よく分からないけどaug(オーギュメント)をゆるっと解説する動画 #1
「イキスギコード」を最もさっくりと説明する【今更】
How to Use the LYDIAN Mode
リハーモナイズのすゝめ
【DTM tips MIDI配布あり】フレーズを重ねる
DTM
初心者のためのUTAU調声講座(基礎編) (応用編)
今日から使えるドラムフィルイン集 27選 上級編
How should we do "How to use compressors?" - Part1 コンプレッサーの使い方とは?
Production & Mix with WAVES – tofubeats #1 ボーカル編
ゲインマッチの重要性
本当は100倍怖いMS処理①誰も知らないMS処理の仕組み・全体像
トラップミュージック, ビート, トラックの作り方: 世界中にビートを売るプロデューサーによるチュートリアル
Studio OneでRing Mod Sidechainする方法を解説!
Ring Mod Sidechaining Tutorial
ラウドネス正規化:概要と対策を17分にまとめてみた
その他
音楽歴による演奏の違いとその反応の違い
【視覚的に理解する】フーリエ変換
中世・ルネサンス音楽の特徴を解説!【決定版 クラシック音楽史①】西洋音楽の始まり
【日本語字幕】ジェイコブ・コリアー 彼が天才である所以【孤独】
ジェイコブ・コリアー (Jacob Collier)とネガティヴ・ハーモニー、5度圏に出現する2つの平行音世界(1)
【水ダウ】PUNPEEの粋なサンプリング•元ネタ集/富ンダ山【星野源、BUDDHA BRAND…】
コード譜系
コードwiki
U-FRET
色々ありますが、「気になった曲 コード」でググって出てきたものをとりあえず見てみる、みたいな使い方をしてます。
電車とかPCが開けない場面でも、聴いてる曲のコードが気になった際はとりあえず調べてコードを確認することが多いです。大抵のサイトに移調(キー変更)の機能がついているので、キーをCmajに設定して分析することが多いです(調弱者)。ただ実際に打ち込むと「ホントかこれ?」と思うこともままあるのでその場合は観念して自分で耳コピします。
和音判定ツール Chord Finder · 構成音からコード名を判定
コードネームを判定できるサイトです
【作曲補助】Genkhordの使い方【コード,転調,代理コード】 | しぐにゃもブログ
無料で使えるコード進行支援ツール
Splice
Royalty-Free Sounds, FX, Presets & more - Splice
SINGLES + COMMUNITY FOLDER [ARCHIVE]
Spliceのおすすめサンプルパックを教えてください
DTM情報系
Twitter
ゆにばす(Computer Music Japan/Synth Sonic) (@universe_ex) | Twitter
ICON (@ICON_jp) | Twitter
サイト
Digiland (デジランド) - 島村楽器のデジタル楽器情報サイト
コミュニティ
DTM鯖
オープンチャット「DTM情報交換の部屋」
記事・サイト
特集
soundmainのボカロP特集系
DTM
日本最大級のDTMメディアサイト Sleepfreaks
Column – Soundmain
基本のハモリの作り方を4段階で解説!音程を決める簡単なコツと練習方法 - ココナラマガジン
Mix
「現代mix考。」|ナエギノ|note
さぶろうさんのブログ
Daft Punkのエンジニアが15年間の経験から得たミキシングに関するアドバイスを公開中 | TRIVISION STUDIO
Tagged "Decoding The Mix"– Mastering The Mix
あなたのミックスをぶっ壊すのを避けるために、絶対にやるべきこと(海外記事翻訳) - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ
その他
ドミ&JD・ベック、超絶テクニックの新星が語る「究極の練習法と演奏論」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
https://web.archive.org/web/20191022130403/http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/index1.htm
和声法によるゼロからの作曲講座(作曲法 5.01)とか対位法とか、主にクラシックまわりの話がいっぱいある。内容も見た目も古代遺跡みたいなページだけどおもしろいです。ウェブアーカイブで掘り起こしたのですがなんか若干見れないページあるっぽい)
引き出しが少ない理由 | ドラムが上達しないちょっと意外な理由と練習のコツ
音楽の聴き方の話です!
これはドラムに限った話ですが作曲にも通ずる所があると思います!
その他
MIDI配布
SPECIAL | OTOIRO
デコニーナさんのいろんな曲のmidiが配られてます!
「音楽を学べるリンク」のリンク
音楽制作に役立つDTMブログ・サイトまとめ① - SAKUMAMATATA
カトカトーン - 株式会社教育芸術社
#音楽を学べるリンクというか #音楽を学べるツールのリンク
メモ
コード進行の勉強メモ
秒で曲がヤバくなる!俺式コード変換帳・改
書籍
決定版 コード進行スタイル・ブック
コード進行図鑑の定番。かなりベーシックなコードの事例が多く、作曲始めた頃は「もっと変なコード教えてほしい」とか生意気にも思っていたのですが結局ベーシックなコード進行から曲を考えるのが一番の近道だということがわかりこの本に回帰しています。
ただ、上で紹介したように今はコード譜はググればたくさん出てくるので、気になった曲のコードをググって実際に打ち込んだりメモったりする、という方法のほうがかえって近道な可能性もあります。
音律と音階の科学 新装版 ドレミ…はどのように生まれたか
ブルーバックスから出ている新書で、我々が普段触れている「ドレミ」の起源を紐解いている本です。基本的には12音階がどのように定まっていったかという話が中心なので音楽制作にただちに役立つということはないんですが、最近になってここで読んだ内容がじわじわ効いてきています。これを読むとなぜドとソはよくハモってドとド#は不協和音なのかみたいな感覚の根っこの部分が少しわかるので音程の扱いの解像度が上がるし、また最近微分音の実験を少しやってるんですがこれを読んでなかったら手も足も出なかったなと感じています。
リハーモナイズ・テクニック50 初歩から学べるコード進行バリエーションの作り方
コード進行にアレンジを加えるやり方についての本。この本の良いところはCD-ROMに全事例の「リハモ前/後のベタ打ちコード」「リハモ前/後の使用例」のwavとMIDIがついているところで、wavを聴きながら良いなと思ったコードのMIDIをDAWに入れて速攻分析にかかれるのがうれしかったです。
あと、誰かが打ち込んだMIDIはやはり勉強になり、私はこの本でMIDIのholdペダルの存在も知りました……8年ぐらいMIDI触ってるのに……
ただこの手のコード紹介本は上のとこれくらいしか買ってないので、他と比較して良書かは不明です。私は勉強になりました。