DHO914S
#オシロ #オシロスコープ #工具 #ツール
https://gyazo.com/efbaeb92c899e75e5db88c34b9e932b4 https://gyazo.com/3266e65caa5ff57653ca758be0835d5b
オシロスコープを買っちゃいました(2023/10/19).RIGOLのDHO914S.
仕事では職場にあったテクトロのアナログをずっと使っていたのですが,趣味の電子工作でも自宅オシロが欲しくなってTDS2002を買って使っていました.買ったのは2002年頃っぽい.ラインのテスト工程とかで使うような比較的安価な製品ラインナップで,趣味の電子工作でも使われ始めたハシリの機種だと思います.カラーにするか4chにするか帯域は60MHzでいいかなど計測器ランドで散々悩んで買った覚えがあります.
その後はデジタル化・ダウンサイジングが一気に進んで BRINGO とかコンパクトなのがたくさん出てきて,近年はロジアナでプロトコルデコードしたりファンクションジェネレータが載ったりと多機能になってきました.
趣味の工作で現用しているTDS2002もTDS3054(借り物)も数世代古いので,USBとかついていなくて波形のキャプチャが面倒なんですよね,製作記事化するようなとき.ROLLY ブースタの記事の波形なんかオシロの管面写真ですよ,液晶だけど.ほんとうに管面なのは交流標準信号発生器の写真ですね,こちらはブラウン管なので.
そんなこんなで今年の9月にDHO800/900シリーズというコンパクトな,電源はUSB-CでPDなモバイルバッテリでも駆動できる,それでいてロジアナやファンクションジェネレータが付いているという機種が発表になって気になっていたところ,アマゾンのプライムセールでちょい安だったので買っちゃいました.解析プロトコルがリッチだったので800じゃなくて900,ファンクションジェネレータが欲しかったのでSモデル,予算面から250MHzは諦めて125MHz,ということで DHO914Sです.高速が欲しいときはTDS3054が使えるから…
身体がテクトロ慣れしているので最初のうちは戸惑うかもしれないが,早速使っていこうと思います.VESAマウント穴もあるので浮かせて使いたいのですが,ディスプレイアームを取り付ける場所がもう見当たらなくて悩み中です.
HDMI出力の使い方
購入したオシロ DHO914SにはHDMI出力があります.
ちょうど以前購入したHDMIキャプチャデバイスが出てきたので,Win機にUSB3で接続して画面表示.デバイスはUSB Videoとして見えます.ソフトウェアはOBSです.ビデオキャプチャデバイスとしてデバイスを追加し,画面キャプチャできることを確認しました.動画も記録できるはずです.これは便利です.OBSで静止画画面キャプチャしたのが下の絵です.
https://gyazo.com/817958a079e5ed1cd6a8611d2bb1081b
さっそくデスクトップのWindows10のPCとアップルシリコンのMacBook AirにOBSをインストールして環境を整えました.
iPadも試してみました.iPadOS17以降のUSB-C機で外部ディスプレイとして動かすことができるようになったということで,この機能が使えるかなと.上記PCやMacで試したものに更にUSBハブを通して接続します.アプリケーションはどうすればいいのかなと調べたらいくつか対応のものがあるようです.FaceTimeでは左右反転表示になってしまいましたが,Easy C@M という250円のアプリで画面表示できることを確認できました.ただ,iPadに表示させるとそのままタッチできるような錯覚を覚えてしまいますね.ついiPadをタッチして「あ,ちがう」となります.
使用したデバイスやソフト
Open Broadcaster Software | OBS
KINGONE HDMI キャプチャーボード ゲームキャプチャー USB3.0 60fps 1080P ゲーム実況生配信、ライブ会議、ライブビデオ配信、画面共有、録画に適用 フルHDキャプチャーカード switch、Xbox One、OBS Studio対応 電源不要(アップグレードバージョン)
USB C ハブ 12-in-1 2023新型 USB Type-c 変換アダプタ トリプルディスプレイ(デュアルHDMI 4K&VGA)マルチポート ドッキングステーション タイプ C ハブ デュアル 4K HDMI/1080P VGA/USB-A ポートx4/PD 100W Type C急速充電 / 1Gbps イーサネット LANポート / TF&SD カードリーダー/ 3.5mm ヘッドフォンジャック Mac Air/MacBook/ MacBook Pro/ iPad...
思い起こすオシロ遍歴
故障した菊水のアナログ
テクトロ 2465B他
PICマイコンで雑誌記事を追製作したもの
GBDSO(Game Boy Digital Sampling Oscilloscope)GBDSO - Google 検索
テクトロ TDS2002
AVRマイコンで追製作したもの(AVR+グラフィックLCD オシロ・スコープの製作)
TRIOのアナログ KENWOODのCS5450
テクトロ TDS3054
モジュラーシンセに込みこんだAVRマイコンオシロ
もうひと回り小さくモジュラーシンセに組み込もうと思っているオシロキット
RIGOL DHO914S
参考リンク
DHO900-RIGOL Technologies, Co. Ltd.
DHO800/DHO900 Programming Guide
iPadが実用的なHDMI入力の外部モニターになる iPadOS 17のUVCサポートで実現 実際に試してみた(1/3 ページ) - ITmedia PC USER
履歴
2023/10/20 記述