2chミキサ
2023~年製作
ステレオ→モノラルをやりたくなる場合に2chのミキサがあると便利そう。自作&操作術’79に記事があったのでささっと回路図入力しました。
2出力を差動で送るもよし,正相出力のみを使うもよし.
可変抵抗器部分に半固定抵抗を使っても良いかもしれないな.
https://gyazo.com/48903fdacdc332e431f71917be203211
製作進捗
2025/6/13
使用する状況を整理
マルチのステレオを1chにしてギターアンプ
複数のマルチのステレオを1系統のステレオにしてラインアンプ(AUX IN、-10dBu)
マルチのステレオを1chにしてヘッドホンアンプ
複数のマルチのステレオを1系統のステレオにしてラインアンプ、ヘッドホン出力(AUX IN、-10dBu)
入力ソース
GT-1000CORE
VG-800
GM-800
2025/3/9
アイデアを出してから1年半も寝かせてる。
2chもいいが、もうすこチャネルを増やしたい、ステレオも欲しいという用途も出てきたので、「基板は1枚だけど、部品のレスオプションで複数の仕様に対応できる」ものを考え始めました。最大仕様は「4chステレオ・マスターVRなし、パンポットなし」
回路図はコピペするだけだからいいけど、基板のほうはイチからやり直しですね。
目下、最大の懸案は、部品を表面実装品にするかどうか。
2023/10/26
ちょっと思うところあって,可変抵抗器部分,ケースに機構部品を取り付ければいいかなと1x3Pのランドを出していただけだったのだけど,半固定抵抗器を基板付けした状態で使用するようなケースもありそうなので,少し基板サイズを大きくして半固定抵抗器のフットプリントが載るように基板変更してみました.50mm✖️50mm以内。
2023/10/22
基板も設計してDRCも通りました。29mm✖️49mm のサイズで設計できたので、JLCPCBの100mm✖️100mm に6面付けするか、どこかのプロジェクトと相乗り基板にして製造しようと思います。
参考情報
履歴
2025/3/9 仕様変更案
2023/10/26 基板レイアウト変更
2023/10/22 記述開始