顧客理解のためのuxリサーチ
https://www.slideshare.net/slideshow/3-ux-10-web-2025-6-23/280958603
KA法
というものがあるのを知って、
広聴AIやいどばたには「主観的な重要度」のデータがない
と関連を感じた
tsuzumik.icon
出来事・心の声・価値
理想的な市民ではなくて、大勢の普通の人
を対象に仕事をするのであれば、AIがやる情報処理は
UXデザイン
的になるのでは説
目と耳の数さえ十分あれば
と思っていたが、
意思決定
ありきで生きる
不確実な中で最善の意思決定は、全知だけど最悪の意思決定に勝る