嘆きの天使
https://gyazo.com/6a1c2a7b6edcda46d86668339f37f189
https://gyazo.com/f3b53bd8efef0bf2d52d2bab59c352af
【美術】
【制作会社】
【編集】
【上映時間】107min
特徴 :
マレーネ・ディートリッヒが見出され、一躍スターになった
スタンバーグの撮った、初のトーキー映画(と、言われているが、スタンバーグはそれ以前にサンダーボルトを撮っている)。 「ドイツのブルジョワジーのパロディ」 byスタンバーグ
マレーネの歌唱を通じた、ステレオタイプの否定
主体的な女性像
トーキー化で低迷していたドイツ映画業界が、すでにハリウッドで活躍していたスタンバーグを招いて撮影した。ドイツのトーキーのさきがけ。
https://gyazo.com/c39b0da010fca904d19e75d40c332f1c
kana.icon またフォントかわいい
https://gyazo.com/0ba44518bb78acf843fa2209b0eeffac
https://gyazo.com/e1d5758927ec7376c40d2e07be24d461
https://gyazo.com/2bfcfb0299420afb7b008e2a2794bc01
kana.icon どの構図もすごくきれい~、だし、屋根がうねうねしているのがいい。
https://gyazo.com/472537809a26d9804b3ab55055e5d398
kana.icon家がかわいい...
鳥かごの鳥を呼ぶ。が、返事がない。ふしまでつけて口笛を吹いている。鳥をかなりかわいがっていたようだ でも鳥は死んじゃってる
https://gyazo.com/719f543d8ad0cf0590e4094c0d7f0f22
https://gyazo.com/517422c32aa5aeb5fac5661ea7b17daf
https://gyazo.com/2bbd1132ab1457f36d1e786a84294afc
「けっこう前から鳴いてなかったもんね」 と、家政婦はあっさり、焼却炉に投げ入れる。
https://gyazo.com/d6b8838d832e7534438729621ea8f19f
kana.icon 先生の目を盗んでカンニングしたりする
テスト? の間、窓をあけると女声の歌。生徒のひとりが見ていたブロマイドを怒って取り上げて窓を閉めると歌声もやむ
kana.icon 眼鏡のナードっぽい子、どんくさいから落書きの罪をなすりつけられたり、転ばされて荷物にブロマイドを混入され、持ってきたのはこの子だと疑われたりするのだけど...さすがに、先生は気づけよ!
https://gyazo.com/8826eef4194c44dd884086fdaf1ce32d
kana.icon やっぱりけっこうかわいいセット
kana.icon マレーネの歌があるけど、あれは下手じゃないの? ガナって喋っているみたいにしかきこえないけど
"A real man, just a regular man"
https://gyazo.com/57cfcd0e7278d05688572542f8aa7a90
kana.iconこの、目をぐるぐるまわしている女はいったいなんなんだ
https://gyazo.com/419817f825ff2fd07ee8a51d8b1a218d
kana.icon このピエロもいったいなんなんだ笑
https://gyazo.com/f2f38cd84d1801710729e32483c8459b
https://gyazo.com/16b2f2836e69ab2c4087a932b13d3933
https://gyazo.com/2d2dbc131341fc7d1f4447ebbb3a6dfc
kana.icon オッサンがずっと若い美人に惹かれるみたいなのは気持ち悪いけど、実際それは織り込み済みという感じだ。マレーネは船長に絡まれるけど、そのときに教授は助けに入って「なんだこいつ、お前のオヤジか?」 なんていっているし、だいぶ滑稽な感じだ
しかも、警察に追われているーみたいなタイミングなのに、生徒を追い回している
どうも、やるべきところがズレているというのか...気をつけるべきところがズレているから、最終的にマレーネに入れ込んだりするんだよな。
https://gyazo.com/1c97075eb43eaeffb90a012fa26835e2
kana.icon 黒人の赤ちゃん人形? なんでだ
https://gyazo.com/9bf0fc5feab8821085b3b88405a59075
kana.icon ここには鳥がいる。冒頭、教授自身の家には鳥がいなくなっていた。
https://gyazo.com/5cfb809808cdfd181e18828be5049ccd
kana.icon マレーネ。カンプソンほどではないけどたしかに美人と思う。
ニューヨークの波止場の俳優さんも素敵だったけど、この人も素敵。それに比べると、散り行く花の俳優さんなんかは、どうも幼く見えて苦手 (26歳のはずなんだけど、実際の年にはよらないし) 。キレイとはあまり思えない。当時のアメリカはロリータ趣味なのかなみたいに思ってしまう https://gyazo.com/52f05ca353f18b674686c5850a7b661a
https://gyazo.com/4e43a3e5cde7db9bf06c9cf5c7bb8973
クビを覚悟して机の中のなけなしの商売道具を出して...フォーカスアウト
孤独だね~
kana.icon うーん、ローラが教授と結婚してしまうのはなぜ?
将来がないのが分かっているから、社会的地位があるひとと結婚したかった?
だって、うすらハゲだし、お父さんと間違われるくらいの年齢だよ?
このあたり、ローラがあまりに都合よく描かれている気がする
途中に出てきた船長がミソなのかな。あの人はローラに言い寄っていたけど、身分の低い身持ち悪い踊り子だと思って、失礼な接し方をしていた。少なくとも教授はそうではなかった「あたしを助けてくれる人なんて始めてよ...」 と言っていたし。巡業の仲間は、船長がお得意様だからへつらって、助けてはくれない。
"uneducated pack!"
kana.icon無教養のバカどもめ、みたいな意味か。
客のことを教授 (もうクビになってるが) が悪口言って、興行主もローラも怒る。
興行主は、「こ汚えツラしやがって。ひげくらいそってこい! もう学校のセンセじゃないんだからな...」と。
金と社会的地位のある、教授のうちは優しいというかおべっかで取り入っていたが、文無しになったとたん手の平を返す。
ローラは「無教養のバカどもってなによ。それで飯食ってるくせに。嫌なら出てったらいいじゃないの」
kana.iconまあ当然だな。自分たちや、自分たちの客がいつまでも見下されているのは気にくわない。
https://gyazo.com/7bb050decbbd5a489260a2859ec4c902
kana.icon キモノみたいなガウン着てる~
4年経った。まじか。
https://gyazo.com/3c913b2e39b2fb4be72147732fa21970
無音の中で、ゆっくりとピエロに着替える元教授。煙草まで吸っている。
kana.icon ローラ...随分ガマンしているよね...、興行主に、自分の夫がかなりバカにされているのにまだ一緒にいるんだから。しかも、夫のことをかばっている。やさしい。夫のほうはといえば、いつまでもプライドだけは一丁前だ。
https://gyazo.com/123008880564c0212ea9b9a1fd694e1d
ハンサムガイが言い寄ってくる。
kana.icon毛皮のコート!!! すてき~
kana.iconしかし、以前暮らしていた街でピエロとして出演しないといけないの、つらいね...
生徒たちも来てるっていうし
kana.icon たしかに、老人がピエロなんて、ゾッとするほど笑えないのだけど、ローラはバカにして「出ろ」 って言ったわけではないような気がする。自分たちの仲間に真になってくれるか。そういうところ
ハンサムガイに言い寄られてはいたけど、キスを拒んだし、楽しくはやっていたのだろうけど不貞なシーンはひとつもなかった。
https://gyazo.com/10b07ac87d605039bfddf338765f9f4e
kana.icon この表情だけど...
kana.iconなんか、卵を割るシーンとか、なんだかいじめみたいでみていて辛い...すごく嫌な気分だ、まあ実際には冒頭にもいじめのシーンがあって、そこをこの教授は見てみぬフリをしたというシーンがまああるにはあるのだけど、かといってちょっとつらいシーンすぎる、精神に悪い...
「お前のような教養人が、あんなおんなのせいで... 正気に戻れ」
以前の同僚? なんか、放心した主人公のもとに人がくる
ラスト、ローラの歌
https://gyazo.com/b49e691113f6dc61653b7d2ef11d770f
" I am, from head to foot Made up of love, Because that is all my world and no other!
That is what should I do ...my nature I just cant hold but love or else nothing.
Men swarm all about me like moths around a flame, And if they burn well, you can't blame me for it.
I am, from head to foot made up of love. I just cant hold but love or else nothing."
kana.iconからしたら、ローラは理解者ではなかったかもしれないが主人公もローラを理解しなかったし、十分に貞淑な妻だったと思うけどね。主人公は結局、女の為に変わることはできなかったんだし、それに彼女は失望したんだし。
よろよろと、もといたギムナジウムへ...のシーン
kana.icon まるでホラーみたいな音楽だ。
老いた主人公はそこで絶命している。
https://gyazo.com/56abf5ae0994684bae6acbeb7a974f8a
kana.iconこの手のクローズアップ。教壇に「しがみついている」 。 昔の自分にしがみついたことでの末路ってことなのだろうか?
https://gyazo.com/9be5b179d0762a80d663f9847b4dc435
また、フェードアウト。
kana.icon この人の映画は引いてくの好きだね
kana.icon
意味有りげにローラ (マレーネ) の脚を映すシーンが多いんだけど、kana.iconからしたら馬の毛につやがあるかどうかとか、鬣が立派かどうかとおなじくらいにはどうでもいい (違いはあるのだろうが、それは自分にとって意味をなさない) から、マジいらねーシーンだなと思ってみていた。
たくさんはいるローラの歌のシーンはいいかんじ。トーキーだからね。やっぱり。声が入らないとできないことの第一番は歌とおもうし。
ギムナジウムが出てくるのもドイツっぽくてたのしかった。にしても、なんというかこう、ああいう男子校というようなところで教えるのはイヤだね...。なんだか、生徒が高校生くらいだろうから仕方がないのだけど、野性的というか残酷なことを平気でしそうな野蛮な空気がある。 鳥と教授の関係。鳥 = 教授なのか、それとも鳥は幸せの象徴のようなものか。
やっぱり、映像の構図がとっても素敵だった。ちょっとうれしくなっちゃうくらいいい。
演出もよかった! パフをパタパタやって、ローラが教授を真っ白にしちゃうシーンとかとってもいいかんじだった。
During filming, although he was still the nominal star of the film (with top billing), Jannings could see the growing closeness between Sternberg and Dietrich and the care the director took in presenting her, and the actor became jealous, engaging in histrionics and threatening to quit the production. The Blue Angel was to be his last great cinematic moment; it was also one of UFA's last successful films.(22)(23) Film historian Andrew Sarris comments on this double irony:
"The ultimately tragic irony of The Blue Angel is double-edged in a way Sternberg could not have anticipated when he undertook the project. The rise of Lola Lola and fall of Professor Immanuel Rath in reel sic life is paralleled in the real life by the rise of Marlene Dietrich and the fall of Emil Jannings..."(9)(24)
22, 23 Baxter, John, 1971. The Cinema of Josef von Sternberg. London: A. Zwemmer / New York: A. S. Barnes & Co. P.74, 75, 63
9 Sarris, Andrew, 1966. The Films of Josef von Sternberg. New York: Doubleday P25
24 Sarris, Andrew. 1998. "You Ain't Heard Nothin' Yet." The American Talking Film History & Memory, 1927–1949. Oxford University Press. P220
どうやら、最初はスターだったはずのジャニングスは途中から、監督が「推して」 いたのもあってマレーネに「喰われて」 しまってむかついたらしい。サリスは「教授の転落とローラの輝きは現実の状況とうりふたつだ」 と
kana.icon ふふ、おもしろい。マレーネは当時29歳だったらしい。当時の価値観でいくと別に若くはない、よね。そんな若くはない女性俳優がスターダムにのし上がっていくのは素敵だね。
"The tragedy of Immanuel Rath was not that he lost his head over a woman, but that he could not reconcile the loss of power with the acquisition of freedom." When Rath is forced to relinquish "his authority over his students, he sinks into alienated apathy…Rath's failure to grasp the chance opened to him…is portrayed in terms of his increasing silence, as he sinks more and more sullenly into the guise of the ridiculous, ironically named clown…In the end, the authoritarian master of language is bereft of articulate speech", finally erupting into a "paraoxysmic cockscrow" when he discovers that he has been cuckolded by Lola.(34)
Baxter, 1993. p. 124
「イマヌエル・ラスの悲劇は、女性のために頭を失ったことではなく、権力の喪失と自由の獲得を調和させることができなかったことである」。ラスが「生徒に対する(自分の)権威」を放棄することを強いられたとき、彼は疎外された無気力に沈む...ラスが開かれたチャンスをつかみ損ねたことは、彼がますます沈黙し、皮肉にもピエロと名づけられた馬鹿げた装いにますます不機嫌に沈むという形で描かれる...」と。 結局、権威主義的な言葉の支配者は明瞭な言葉を失い」、ローラに寝取られたことを知ったとき、ついに「パラオキシズミック・コックスクロウ」となって噴出するのである。
kana.icon そうだよね、やっぱり権力へのしがみつきだよね...。教壇に最後しがみついていたのも、権力を手放せないまま半端に自由を夢見た、みたいに解釈している。
https://gyazo.com/57828a80119de6ed1106a32999bc247a
https://gyazo.com/a708ac5e5d799787dfee9e2370ef14cb
https://gyazo.com/c6460c3dbe39d53155154beda2402597
https://gyazo.com/14a5e9024b799ca6963b1f8f09845f60
kana.icon まじ、それなwwww
おそらくすでに著作権がきれているからフリーで見られる (英語字幕)。
日本語字幕のものは配信がない。
public.icon