初恋の悪魔
https://gyazo.com/33fa7e814d69f505ae21a36c85b6c3c7
【監督】
【脚本】坂元裕二
【出演】林遣都, 松岡茉優, 柄本佑, 安田顕, 伊藤英明
【音楽】平野義久, 主題歌 : SOIL&”PIMP”SESSIONS
【撮影】
【美術】
【製作】次屋尚
【制作会社】
【編集】
【配給】
【公開】2022
【上映時間】
ep1
負けてる人生って、だれかを勝たせてあげてる人生です それはそれでいいじゃないですか
https://gyazo.com/1789f959346e40e881b7246a10e0188a
スリッパを机に置くなよwww とこういうのがいいんだよな
あとこの人めんどくさい性格なの
僕の理由はこの4択にはない ...僕の理由はその他ってことなんですね。
謎の密室犯罪とか猟奇殺人事件の話をしてる横でルンバが椅子にぶつかってガンガンなってるの...好きだね
妙な生活感とのバランスがいいのね...
総務課の机の上にマクロVBAとPythonスタートアップの本が置いてある...これが今どきの事務職っぽさなのか...?
ep2
主人公は婚約をしているんだけども、相手に収入が多いのか、主人公が「結婚して主夫になってほしい」 と言われている。「どうせいやいややってる仕事でしょ」 とのこと
主夫になるか? みたいな話が自然に出てくるのいいね。
ところで、この婚約者なんだけど、もしかして毎回会話を録音してる?
ああ、すぐネタバラシするんだ。本当に実際録音しているわけだった。
なんか主人公はけっこう相手に合わせちゃうというか、嫌なことがあってもはっきり言えない感じ? 兄を殺したわけではないと思うんだけど...
今回は花束みたいな恋をしたパターンで、この人が自立するまでを描くのかな?
と、思ったんだけど、群像劇の感じだから1 ~ 2話でこの総務課君のフォーカスは外れるか?
なんか、理想化された? というかフィクションの「恋愛」 の話を延々とするのね探偵が。これがけっこうおもろい。
で、主人公の恋愛話を聞きたがるんだけど、聞くたびに「あーだめだめwwそれ恋愛じゃないじゃんww」 みたいなことを言うっていう。おもろい。
兄と話すと自分のダメなとこ、しょうもないところを思い知るだけだから、無視してたんです
ほしいものを手に入れた人と手に入らなかった人がいて、一番ほしいものが手に入らなかった人はほかのなにもほしくなくなってしまう。
...
上辺ではどうぞどうぞって笑ってるけど...
心の中では、俺を笑うな、俺をばかにするな、俺にアドバイスするな、えらそうにするな、もっと俺を尊敬しろ、そういうね そういう奴だから、兄は死んでしまったんだなあって。
兄と話したというか、まあ死んでるんだけど、とにかく兄のとおにケリをつけたことでちょっと自己主張できるようになったっぽいんだけどここのロジックあんまりわからなかった。自分の話を元刑事の女が聞いてくれたのが大きかったのかなあ。
kana.icon
やっぱり、フジの坂元のほうが好きなのはある
フジのほうは、ストーリーのメインが恋愛だったりとか、むしろそうやってストーリーがない分、セリフ回しとか生活感演出に集中できるかんじ。日テレだとなんか社会派っぽくなってきてちょっと意識がずれる。
と思ったけど、警察設定はあんまり意味をなしてないよな笑 別にふつうにいつものやつだった
ep3
お、自分の気持ちをはっきり言って、ちゃんと振られてきたな。いいいい。
僕が振られたんじゃなくて、僕が振ったんですよ!
そのとおりだよっ
ここのやりとりいいなあ。もーまじちゃんとポジティブ、大好き、坂元裕二はテレビで唯一信じられる...
ここのやりとりでの、「僕が振られたということは、誰かは結ばれたということ」 「いやそうとはかぎらないっしょ...」 の件を考えても、自分がソンをすれば誰かはトクをするはず(=自分が不幸になれば誰かは幸せになるはず)って考えから抜けられたのはよかったよなあ。
あれ、総務課のもうひとりはクリーム色のスーツ、青のネクタイに赤の靴下か...この組み合わせってどうなん?
僕は世界中をしんかんさせる大事件を操作するために刑事になったんだ
こうはいっても、実際は日常的に起こるささいな事件を解決するようになる。なにか大きいことをやるってことから、着々と小さなことを積み重ねていくって方向性に促されているような感じ。
あー、仲間から仲を取り持たれそうになるのメチャ嫌だよなァ~~、と思ってたら実際はっきりつみきが「怒ってないよ。でも残念だった」 →主人公はぜんぜんわかってなさそう→なんだかんだいろいろ話して理解に至ったって流れ。goodだった...
つみき : これおいしいな、いっしょに食べたいな、そういうのをふと思うことが好きってことなんじゃないかな。
私の中に 肉じゃがとコロッケがいる
え、このことについての説明はナシ!?
眉間に指あてるポーズ、けっこう好きだな。なんかちょっとさらざんまい感を感じる
「僕らはまず、君の証言を信じる。そこからはじめる」 と言われて、つみきは嬉しそうな表情
平凡とか異常とか、そういうのほんとはないんじゃないかな。ただ人と人との出会いがあるだけだよ。平凡な人を平凡と思わない人と出会ったり、異常な人を異常じゃないって人が目の前に現れたり、そういうことだってあるんじゃないかな ってつみきがいうのね~。
てかやっぱり字幕なしでみるのキツいな。なに言ってるかまじでわからん
ep4
世界英雄協会ってなんかいいね
恋愛ではないけど泊めてあげてる~ってつみきと主人公の関係
主人公は好きなのかなあ。
肩車してもらってるのもやばいし、肩車されようというときに反対向きに乗ろうとするのまじやばいwww地味に面白い...
https://gyazo.com/d642c34f17311468c40b255d66b02a8c
でた~。靴のうしろ踏んではくやつじゃん。
ep5
うーん、ハラスメントをネタにするのはどうなんだろ~~と思っちゃう。
仲良くなるほうほうがカラオケ、でみんなで歌う曲がyuiのチェリーか。kana.iconよりちょっと上くらいの年代かな。20代後半くらい?
これ名シーンだよね!
自分らしくいれば、未来の自分がほめてくれる
主人公とつみきって付き合ってるっぽい? けど、主人公は床で寝てるのか
ep6
https://gyazo.com/ea8497f3a99a8dd7215fd6b1513c2aab
シカハマのネクタイかわいい...
シガナイジンって笑
しがない国選弁護人からしがない小説家...
kana.iconからしたらその時点でしがなくはないけどな!
そうかあ、「前にすすめない」 人たちの話だったのか。
シカハマはいじめなんかのトラウマがあって
主人公くんは家族関係
シカハマの隣人は、弁護士時代の冤罪を助けられなかったこと
てかいまのいままで東京じゃないって知らなかったんだけどここどこ? 神奈川?
人間には、普通も異常も正解も不正解もありません。
そういえばシカハマって料理するんだよなー。冷蔵庫に食材や調味料がたくさん...
ホームレスとハウスキーパーが容疑者か。
「かれは友達なんだ」 って言えるのいいな~。最初は恋敵だったのに
てか、署長はこれまでめちゃくちゃアサヒに良くしてくれていたのになんで突然こんなにそっけない感じなんだ~。
そしてアサヒもなんでずっと署長を疑ってるの? アサヒが最初から疑っているから視聴者も署長がアヤシイみたいに見るんだけど、客観的に見てそういう素振りあった?
@mare_libertatis: 6話
鈴之介の愛のかたちはとても好き。誰にだって確かなものなんてないのだけれど、約束を口にすることはできる。ぎこちないが端然とした真摯。
鈴之介もすごいが、林遣都がとんでもなくすごい。セリフに飲み込まれず、セリフを上回るほどの役としての気持ちと説得力の強さ。しびれる。
EP7
長くなるのんだよさ
バカにしてんのか? リンちゃんの話はいつだって長いでしょ
シリアスシーンなのに...笑
お隣さんが昔の事件と似た事件を見たとたんすげー大荷物持ってすずのすけの家に押しかけるのウケるな
https://gyazo.com/3cccf24cfd3781ef76486717737abd0e
またおもしろ柄のネクタイだ。かわいい。
つみきからの手紙。過去にしばられなくていい、気にしなくていい、みたいな話なのか?
今回はあんまり好みの回じゃなかったかも~。
なんだろう、あんまり話は進まなかったし
ep8
いちごに逃げられてるのよくわからないな笑笑
いつまでフォークでごんごんやるの? 皿が傷ついちゃう
つみきpart2、ちょっと苦手だなこういうとこ...
そんでもって、鹿浜クンはつみきさんのことがもともと好きだったから、つみきpart2に固執しているように思える。はるひくんとか、元のつみきに悪いと思わんのかっっ
まあでもそもそも鹿浜はつみきpart2のほうが好きそうだったけど。というか、本質的には元のつみきと似ている部分もある、てことなのかな?
https://gyazo.com/df491bc95fba900f0de870f507a0f412
このね、おんなじ色なのがなんともいえない
今回は衣装が面白いな~。
なんか、鹿浜さんの生活いいなあ~。紅茶をティーカップでいれてみたり、うまそうな食事作ってみたり...
https://gyazo.com/795b5654592bae4874e5678fefe127f4
やっぱり生活の解像度が高い。
このあとの、水道修理のマグネットがたくさん貼ってあるのもだし、サメとゾウのぬいぐるみが置いてあるのはすごくはるひっぽい。
EP9
ことごとく、犯罪ドラマの定式を使いながらハズしていくのがやっぱりいい。
犯人(?)に車の中から見張られている、と思ったら見張りはハルヒだったり、事件を調べなおしている刑事が物を飲み食いしているときに突然苦しみ始める...が、パンを喉に詰まらせただけだったり。
「生まれついて猟奇的な人間なんていない」
これを、デカい事件やシリアルキラーを求めていた鹿浜が、小説家に同じようなセリフを (シリアルキラーだ、猟奇犯だと)言われて返すセリフがこれっていうのはすごくいいなと思った。
鹿浜は、自分はみんなとちがうってことで苦しんできた、それでも「みんな普通の人間です」 と返して、いままでどおりの些細で普通の事件として扱う判断をする
なんか...ふつうに友達っていいなと思うよね。キャスティングがすごくハマッてるように感じるけど、これは10話ずっと追ってきたからかもな...ドラマはこういうよさがある
https://gyazo.com/b557b12c00e98cd0cc0539052a37d0c3
やっぱりおうちがかわいい...
てか、伊藤英明さんが演技うまいからといって遊びすぎやろ。サイコキラー役がうますぎる..., が、あんな残虐シーン撮らなくても...!
EP10
いやあ~、シリアスシーンで「ライン!」 て鳴るのおもしろすぎだろ~. こういう塩梅、kana.iconは好きだけどいやなひともいそう.
あ~。息子がいじめられてたのかと思ったけど、いじめていた側なのか。
まいかい靴を脱がすクセも、最初のキャンプのときについた。
悪魔を殺せるのは悪魔だけだ
一瞬どういうこと? っておもったけど、小さい頃悪魔だ、と言われたことを言っているのか。
パジャマのひとたちさあ...無職になっちゃったじゃん!!! どうすんの~。
なんでまるまる一個リンゴ捨ててるのよ!!
ああそういうこと? ふたりのぶんを買ってきちゃった、みたいな。
ちゃんと見送るラスト、いいね。
kana.icon
伊藤英明、満島ひかりの存在感がデカかった。その上で、柄本や松岡, 林、等の演技もとても上手いので、見ていて安心感がある
アイドル俳優を使わずにガチの演技派で揃えるところが信頼できた。
疑問をズルズル引き伸ばさずに、肝心の大謎 (黒幕) 以外はすぐにサクッと解決してしまったり、シリアスシーンでギャグを入れたり、犯罪・ミステリドラマあるあるシーンの定石を使いつつ、ハズしていくのが痛快。これは、刑事ドラマの皮をかぶっているけど刑事ドラマではないからね。
最初は群像劇であることにイマイチさを感じていたのだけど、それぞれのキャラクターが立っていたし、それぞれの「ありのままの、普通の自分で」 生きていくことを互いに認めあい、自分でも認められるようになるというラインにエンパワメントを感じたし、この四人の友人同士をずっと見ていたいなと思った。ハルヒとつみきは恋愛関係にあるけど四人の関係のバランスは崩れない塩梅が上手かった。
ところで四人のなかでコトリだけはずっと自己肯定感(?)が安定しているというか、そういう悩みという概念がなさそうなところが好きだった。kana.iconの目指す姿だな~あれ。安定しているコトリが四人のいちばんの潤滑油というか、要の存在。
hr.icon
@nkshigeru: シャンプートントン
https://pbs.twimg.com/media/FaiZygLagAAwKIT.jpg
@kmmk_8: 最高の最高でした。
https://pbs.twimg.com/media/Fal3OpFaMAE2EN7.jpghttps://pbs.twimg.com/media/Fal3OpDaQAAIBJU.jpg
視聴 : 2022/8 ~ 2022/9
public.icon