ガール・イン・ザ・ピクチャー
https://gyazo.com/7387c542fcfeadbdda61252a9544c9de
【監督】スカイ・ボーグマン
【脚本】
【出演】
【音楽】
【撮影】
【美術】
【製作】
【制作会社】Netflix
【編集】
【配給】Netflix
【公開】2022
【上映時間】102min
オクラホマが舞台
DVされている女性? 息子が人質のようになっていた
kana.iconこれよくあるやつだよね~。子供をそんな風に扱うなんて最低... まあDVするような人は最低だと思わないのか。
20歳で亡くなった、なのにすでに2歳になりそうな息子がいたのか...
kana.iconなんか、自分の基準だと、そんなに若い、むしろまだ幼いときに? と思ってしまった。それが普通だったりもっと成熟を求められていた/いる時代や地域があるのはわかるけど...
子供が会うのを嫌がっているのに、親の面会を許すなんてあり? 酷いよ... そういうのがまかりとおっているよね
DHSってなに?→解決
容疑者も被害者も偽名だったというのは面白いな。
シャロンは「まわりの男子たちが入学式で全員見とれていた」 ような人だったが、理系の学問に才能があり、友達もほぼ、"アウトカースト"のギフテッドたち
理系のギフテットの女性、しかも全額奨学金がもらえているのに、最終的にストリッパーになり18歳で出産?
→友達は 妊娠したと聞いて泣いてしまった, シャロンは結局大学を諦めさせられた
でたよー。クソofクソ。
でもその妊娠は、夫 (仮) とは血が繋がっていないから別に相手がいたってことだよね、それに激高して、大学入学をやめさせられたってこと?
→それでも、本を読み勉強していたトーニャ/シャロン
いやいやまって? 偽名で暮らして結婚するって可能なの? 戸籍がないとこういうことが起こるのか? アメリカにないのかは知らんけど
元々はフロリダに住んでいた
ちゃんと実力のある女性がセクシュアライゼーションされることがあったり良くも悪くも容姿で判断されたりするっていうのはほんとうに不愉快...父親(仮) に体を売らされてたのも最悪だし、ほんとうにそういうことがなくなってほしい、
シャロンらと関わったことで友達がすごく傷ついて、何年何十年経っても泣いてしまうような状態になってしまったのはほんとひどい。その人の親も、信頼して一緒にいさせたのに。
しかし、虐待を受けていたにも関わらず成績を保ったり夢を持ったりできていたのか...
まって、シャロンも偽名なのか。すごいどんでん返しだ。ノンフィクションなのに。。。
というか、元友達に限らず、マイケルの養父母も...関わった人たちみんなが傷ついてトラウマを抱えているというのがほんとうに最悪すぎる。有害すぎて、生きてていいわけがないだろうと思ってしまうが。
なるほど、状況証拠だけでも勝訴できたのか。
しかし、「裁判で負けたことがない」 FBI捜査官の経験に基づく勘はすごいな...推量がいちいち成功してる
写真一枚だけみて「何かがおかしい」 と言って調べはじめる作家もすごいな。
養護施設での虐待
虐待の連鎖ってことか...
しかも、年長の施設の子供に性虐待も受けていた
作家が本を出したら、たくさんの人がシャロンのことをスレッドに書き込み始めた。そして、手がかりが見つかる。
なるほど、こういう反響で調査するというのはけっこう効果的なのか,
うまれてすぐの子もけっこう簡単に養子にすることができる (おそらく、審査は厳しいのだろうけど)
病室で、里親になる予定の女性と二人きりだったのに、「助けて」 と言えなかったシャロン
どうしてだろう、ずっとそういう状況だったから、そういう概念すらなかったんだろうか?
まじで最悪、里親に愛されていてマイケルはいい状態だったのに、どうせ殺すくせになんで誘拐なんてしたの? 意味が不明すぎる。最悪だね...
アメリカでは(ミシガンでは?)高校生でも、年齢が違うということはありうるのか。
ベトナム戦争。
当然だけど若い人たちで、そんなに長く離れていることが難しいし、当人がいったとおり「ベトナムに行ったらそこが自分の全世界になった」 と。その間に妻側に新しい相手ができていたことと、夫側はまったく違う人間になっていたということで、離婚した、らしい。
やっぱり戦争はさ...本当に...生活を破壊するね
法的な婚姻があれば誘拐があっても関与しないという警察。
ありえない...
もし私がなんらかの方法で助けを求めていたら、逃げていたら何も起きなかった
シャロンの母親も、逃げたり助けを求めるということを考えなかった
20年, 30年とかたって、やっとすべてが解決している。
この長い時間、ずっとではなかったとしても調べ続けたというのがすごい。
そっか。シャロンの実の娘は、こどもを守るために養子に出すことを肯定したのか。そうやってとらえている。
どうして、犯人はマイケルにあんなに固執していたんだろう? 結局そこはわからなかった。
kana.icon
どんでん返しも多く、そして最後には事件が解決。正直、ドラマ性があって面白いなとは思った。
でもその肝心の内容が...
そもそも、日本にしろアメリカにしろ、家族には立ち入らないみたいなところがあるのが気になる。家族だろうがなんだろうが、しっかり捜査をするべきだし、必要に応じて介入すべきだ。
まずは警察が、法律婚なら子供が誘拐されても関与しませんというのがおかしい。
そして、周囲の人たちはシャロンの状況がおかしいということに気づいていたはずなのに、通報もしなかった (すくなくとも通報したという発言は一言も出てこなかった) こと、もし仮に通報していたとしても、とにかく虐待に気づかずスルーされていたことがおかしい。
なんかこう、家族無罪というか、特別扱いされていることがすごくおかしい。と憤りを感じた。
スザンナ (シャロン) が、悲惨な状況にありながらも夢を持ち、能力があり、それを伸ばし続けたのはすごいと思った。いったい彼女がどのように考えていたのか? どうやって日々を過ごしていたのか、知りたいと思った。
でも、逃げることや助けを求めることは考えなかった、それはどうしてだろうとも思う。スザンナの母親もやばいことに気づいても逃げなかった。どうしてだろう? それはその母親の話でははっきりわからなかった。
つらい状況にいると、判断力が鈍るものだろうか→それはそうじゃないかなと思う
そもそも、逃げる、助けてもらうという概念がなかった? →それはそうかもしれないしそうじゃないかもしれない
たとえばシャロンが、クラブ? で同僚や店長に助けを求めて一時的に同居してもらえたり保護してもらえたとする。そこで、犯人は父親ということになっているのだから、警察に犯人が行ったら、その時点でシャロンは連れ戻されてしまう (本当にクソな制度だよね。初恋の悪魔でもそういうepが出てきた。どんなに愛情を持っている"家族" が居ても、血縁の、あるいは戸籍上の家族が優先されてしまうということ) 。だったら、助けを求めるほうがリスクだ、と考えたかもしれない。
スザンナの母親は、皮肉にも投獄されたことで逃げることができたというのは、なんともなんともだった。
なんだろう、kana.iconにはそういうことはおそらく一生ないけど、もし誘拐されたり、あるいは周囲に家族で悩んでいる人がいたら、投獄されるように仕向けるかも。
それが一番保護に近づくっていうのは皮肉な話だよね...
そして戦争はまじで許せないな。生活が奪われてしまう。
視聴 : 2022/8/28
public.icon