名前
呼ばれたり呼んだりするもの
SNSでの命名の場合
覚えてもらえやすいとか誰かと被らないとかそういう要件がいっぱい出てくる。
2019年まで使っていたネット今の名前はちゃらんぽらんだしなぁ メインで使っているYouTubeの名前が統一しようと思ったシン名前だけど、リスク回避も考えたら出来ないでいる。
呼ばれたいとか認識されたいって気持ち・欲求はあまりなくて
ネタに走るだけでいいと思っている
でも、いざ、パフォーマー的なことをしようとすると自己紹介として名前を呼ぶ必要があって凄く恥ずかしい気がする。 個人だけのゲーム内の場合
性別気にしないので、マナっていう名前で統一している
自分の分身としての人格がないというか、元々アイデンティティがないからそうなるのかなあ
認識してもらいたいわけじゃないからなあ
名前を付けるのが苦手すぎる
ラジオネーム的な尊敬するパフォーマーに名乗る名前が迷い過ぎる
匿名希望でいいというか、名乗りたくないというか
面白いことをしてる人に、おもしろいっぽい適当名前を見せたくないみたいにあ。。
大事なのは、自分がどのコミュニティや環境で、どんな関わり方をしたいか、そしてそれに応じてどのようなアイデンティティを持つかを選べる自由さ
YouTubeの標準機能で作れるクリップは問題ないと思っているのですがこちらは大丈夫でしょうか~~?
これがここまで広がったさすがGPTだ
お忙しいところ失礼いたします。いつも放送を楽しく拝見しています。
以前の放送で、違法アップロードに対して断固とした姿勢を示されていたのを拝聴し、私もその姿勢に深く共感しております。
そこで、ひとつ確認させていただきたいことがあります。YouTubeの標準機能として提供されている「クリップ」機能を使用して、動画の一部を切り取って共有することがあります。この機能を使ってクリップを作成することについては問題ないと考えておりますが、貴方の方針としても問題ないか、確認させていただければ幸いです。
もし問題があるようでしたら、今後この機能の利用を控えますので、ご教示いただければと思います。
なお、参考として前回の放送から作成したクリップをお送りします。
※個人的には、クリップ機能はYouTube投稿者や視聴者が直接利益を得るためのものではなく、作成者がSNSなどで拡散しやすくすることや、動画作成主(ネコニスズのお二人)が該当クリップを元にショート動画を作成するための支援になると認識しています。違法アップロードは、クリップのようなYouTubeの標準機能ではなく、ダウンロードされた動画を編集・再投稿する行為ですので、個人的にはこれが問題だと考えております。
こちらの内容が読まれる必要はありませんので、放送での取り上げは不要です。
よろしくお願いいたします。