仕事でscrapboxを使うまでの道のり
このページの元々の目的は
アピールして、導入してもらおう!!!
ただ、交渉の結果は…ランニングコストの問題で、頓挫
なので、いま考えられる(じぶんの)手段は、転職するしかない
目的(したいこと)
円滑に仕事したい
↑のためには?
情報が一か所にある方が良い
タスク管理したい
やらないといけないことを一覧で見えれば良い
一覧ならExcelでいい!となるんだけど、
scrapboxならではとしては何でもここに落とし込めるというメリットがある
全てが1つにあることで見落としが減ったりミスが絶対に減るのに。
なら他の管理系(ITIL)もそうしないと!ってなるけどそこまで出来るかというと難しい
時間管理だけならtoggleでいいんだけども
「何をやらないといけないか?」というのがわからないとあかん.
最終目標
/shokai/Scrapboxで組織内の暗黙知を明文化する
いいところのPR/アピールポイント
ここの上の部分が基本
https://scrapbox.io/product
機能
階層での表現ではない(使ってみないと分かりにくい部分)
同時編集、保存不要
ページタイトルがユニーク(重複時は自動マージ)
コードブロックの強調表示
カスタマイズ性
見た目をCSSで変更できる
機能をjavascriptで追加できる
他と違う所
書くことが楽しい。
既存のツールとは全く違うので意識を変えて出来る→分散しにくい
(既存のツールの別プロジェクトだとあっち?こっち?すると思う)
画像がペーストで展開できる
これが出来る
https://gyazo.com/55650e15d3a70498e0f7192bf5c09b42
もし使えないなら会社やめたい。
お金の問題(ランニングコスト)で、Confluenceを使うことに。。。orz
残された手は、以下を使うくらい。
https://www.it-hojo.jp/vendor2021/
後でこっちを見る
/villagepump/Scrapbox布教のコツ