検閲
選挙妨害
公共の福祉
ロック的但し書き
公序良俗
年齢制限
共通善
ゾーニング / レーティング
自主規制
@amntksr: 反論するのではなくタブーを設定して黙らせることで「発展」してきた学問は議論の強度がとろふわアヌスですね
ノーディベート
ダムナティオ・メモリアエ
@GreatJuanism: 仮に今の「現状の・二次元に食い込もうとする児ポ法」反対派が、98~99年頃の最初の児ポ法制定時の反対派サイト(具体例は無い仮の例えだが)を見た時に、同じ法の反対派を見ているにも関わらず「この時の反対派は過激すぎる」等と思うなら…
それこそが「規制」と言う物が持ってる異常な力だろう
@GreatJuanism: 園田寿氏による1999年当時の児ポ法に関する記事
https://web.archive.org/web/19990427232935/http://w3.scan.or.jp/sonoda/text/childporn.html
当時はこの様に色々な議論があり、そして制定後も抵抗・監視すべき物と言う見方があったはずだが、現状を見るに…どうだろう
あるいは「最初の児ポ法への反対は間違った反対、今の反対は正しい反対」と言う者もいるのだろうな
@SakuraCat127: 風営法でNo.1などの文言が使えなくなったのが話題だが、東京都の特定異性接客営業等の規制に関する条例での規制ワードもなかなかおもしろい
https://pbs.twimg.com/media/Gu6Vy8XX0AApHYy.jpg