テクノリバタリアニズム
@kazu_fujisawa: そもそもDeepSeekはAI企業というより、超高性能なOSSを世界にばら撒いたところ。たとえ、OpenAIがDeepSeekをつぶしたとしても、もう世界中からDeepSeekが生えてきて、生成AI=コモディティであり、OpenAI社が生成AIのネットスケープナビゲータになるのはほぼ確定している。 @mishiki: みんなDeepSeekと天安門事件等々で遊んでいるけど、GoogleのImageFXだって、"flat chest"と入れたら画像生成してくれないわけで、アメリカのものはアメリカの考え方を押し付けてくる。決して今のAIはオープンでも自由でもない。プロプライエタリなソフトウェアが、データの領域にも侵入しつつある。 @mishiki: だからAIは誰もが個人で動かすしかなく、その体制を守らないと詰む。1970年代の大型コンピュータは人を縛る象徴だった。アラン・ケイはそれを「パーソナル」にしなきゃいけないと信じてAltoを作り、ジョブズはその理念に基づいてMacintoshを作りiPhoneにまで至った。また同じことをやらねばならない。 @umiyuki_ai: AIスケベ動画とか今まで大して興味なかったけどSoraが月額3万円でブルジョワにだけ提供された挙句にメチャクチャ検閲されてておっぱいさえ揺れないと聞いて謎に対抗意欲が湧いてきた