2024/11/11 GDG on Campus CIST始動に向けて
GDGoC CISTのイベントを実施していかなければならない
Deadline
説明会: 12月16日(月)~12月20日(金)のどこか
形だけでも行わなければならない
11月18日
何らかのイベントを年内にやっておきたいt6o_o6t.icon
リズムを作って自分にプレッシャーをかけることで、年明け以降の活動も上手く行くような気がする..
GDGoCとは
Google Developer Groupsの大学向けプロジェクト。2023年度までGDSCだったが、2024年度から仕組みが変わって現在の名称になった。
GDG on Campus CISTとは
Webサイト
https://gdg.community.dev/gdg-on-campus-chitose-institute-of-science-and-technology-hokkaido-japan/
デフォルトのままなのでにぎやかにしたいt6o_o6t.icon
他のChapterはどうなっている?
CISTを中心にコンテンツを展開していきたい。
イベントの参加者は科技大生に限らなくても問題ない
むしろ、周辺地域にいる、大学外の人間を巻き込むことが重要である
ちょうどいま、NID.ktの代表が札幌で過ごしているらしい
療養中とのことだから、タスクを発生させるようなことは避けたいが
Android への熱量がある方なので楽しい話が出来るかも
なるほどt6o_o6t.icon
コアメンバーに他大学の人間が参加しても良いとの回答を得たt6o_o6t.icon
おそらくGoogle関連の技術を中心にコンテンツを考えていくことになるだろう
Android
Androidを中心に進めていくなら、GDG Sapporo(sapporo.apk)との連携も可能...?
https://sapporo-apk.connpass.com/
Flutter
Firebase
Gemini
Google ColabでGeminiで遊ぶのは面白そう
Blockly
Tensorflow
GAS
Google Colaboratory
Material Design
MUI
Google Fonts
Google Cloud(GCP、Google Cloud Platform)
GitHubでGoogleが所有するリポジトリを探してみるとよいだろう
https://github.com/orgs/google/repositories?q=sort%3Astars
oss-fuzz
or-toolsで始めるオペレーションズ・リサーチ的な..
Go
zxは前から書いてみたかったt6o_o6t.icon
Google Apps Script(GAS)
Todo
担当者に聞いておくこと
Google Cloudを参加者に体験してもらうにあたり、金銭的な補助は可能か
(まだ聞いていないが)たぶん難しい。補助が見送られた前例がある模様t6o_o6t.icon
小樽商科大学の2023年度 Leadについて
コアメンバーは同じ大学内の学生のみで構成しなければならないか
他大学の学生が参加しても問題なし。
必ずサークルとして動かさなければならないか。他の大学ではどのような形式で運用しているのか
CIST IT COMMUNITYの活動の一つという形で運用できると非常に楽..
こちらについては、原則一つのサークルで動かしてほしいとの回答を得た。
大学の規則上、サークル代表の兼任は問題なさそうだから、その方針で行こう
Discordの普及率が高いので、メンバーやイベント参加者との連絡はDiscordで行いたい。サーバのアイコンとして使用できそうなアセットはあるか。
アセットをいろいろ作っていきたいt6o_o6t.icon
gdg.community.devのアイコンやバナーなども
学生係に聞いておくこと
(サークルとして動かさなければならないなら)サークル立ち上げについて
Googleからの補助が発生するが、問題ないのか
(サークルでなくてもよいなら)サークル活動の一環として(こういうこと)をやりたいと考えているが、問題はないか
図書館に聞いておくこと
図書館横のディスプレイに画像を表示するお願い
表示させる画像の準備?
どのような層をターゲットとするのか?
60%: プログラミングという概念に興味を持っている人
プログラミングをしたことがないので、プログラミングの実態に対する理解はないものとする
SECCON Beginnersのように、興味がある人を、より実践的なプログラミングに誘導することを目指す
CIST IT COMMUNITYは長期的に支援することを目指すので、明確に異なっている
このような層に対しては、必ずしも特定の技術にフィーチャーする必要はない。
他大学については、大学の教務係などに案内を送ればアプローチできそう
高校についてはどうだろうか?
30%: プログラミングをしたことがあり、特定のGoogle技術に関心を持っている人
未完Labo、LOCAL学生部
10%: Google技術を日ごろから扱っている職業エンジニア、およびそれに準ずる学生
このような人にはConnpassやTwitter、勉強会の伝手を使ってアプローチすることができる。
高専の学生はどのような分布なのか?
高専はシラバスのフォーマットが統一されているようだ。
https://syllabus.kosen-k.go.jp/pages/publicSchools
苫小牧高専の場合、WebアプリケーションなどGoogle技術の領域については、4年の情報科学・工学実験Ⅲまで授業では取り上げていない?
大学名を利用できない問題をどう対処するのか?
学生係に問い合わせることを恐れてはならない。
大学祭でもやっていたことである
大学名称使用については、原則として本学の学生団体の「部」のみ許可しています。ただし、届出の内容により、他の学生団体でも許可をする場合があります
確認事項
0. 大学名を使用しても良いか。サークル・部の申請には
1. 他大学に対してイベント開催の告知を行いたい。団体名に大学名称が入る都合上、こちらで行ってよいのか。
今後も定期的に開催することが予想される。
2025/04/13 団体の結成届を提出した
通常のサークルとして運用していきたい
2025/05/27 結成届が受理された
必要な処理が終わったら、活動をスタートしよう
同時進行で、BavyのActivateもしておきたい
たぶんこのままやっていても始まらない
90日でBavyからアカウントが消されるという問題もあるので、
たぶんもう消されているが。。?
消されてた!t6o_o6t.icon
とにかく知り合いどうしでt6o_o6t.icon自身を慣れさせるしかない
今の状況はt6o_o6t.iconにとってステップが高すぎるのだと思う。ステップバイステップに
0. StatusをActiveにする
1. 弊学で5人を集める
2. 北海道内で3人集める
3. 学生イベントを作る
何をテーマに?