構成構造内の参照
主題ブロック冒頭のカードで扱うべき複数側面を列挙し、通常赤文字の大文字でマークする。これは空間的に近い位置にある対応マーク付きカード(またはカード群)を参照する。
例えば1/2a1と番号が振られたカードが以下の内容やったとする。
1/2a1 顔のパーツ
目
鼻
口
で、これを書いてるときに、目や鼻や口に関してもっと説明しようと考えたときに、単なる箇条書きではなく、構成参照の形式に、つまり
1/2a1 顔のパーツ
A: 目 → 1/2a1a
B: 鼻 → 1/2a1b
C: 口 → 1/2a1c
のように書き、参照先に各項目の詳細や説明を書く。
つまり構成参照とは、
あるカードである物事の構成要素を列挙する
列挙した各項目にABCと赤の大文字でマークし、別カードへのリンク書く
その別カードで列挙した各項目に関する詳細をのべる
ような参照の仕方、ということ。
ただ、直接リンクを書くことはないそう。以下、DeepSeekより。
ルーマンの実際のカードでは、参照先番号(→1/2a1a)は通常記載されません。
代わりに:
親カードに赤文字で A
子カードの冒頭に同じ赤文字 A を表示
記号の一致で暗黙的に関連付け(番号依存を排除)
カード: 1/2a1(親)
顔のパーツ:
🔴A 目
🔴B 鼻
🔴C 口
カード: 1/2a1a(子・目について)
🔴A
目の構造: 角膜・虹彩・網膜...
機能: 視覚情報の取得...
リンク先のカードは近くに存在してたので、見返せば出てくる。ここにも、見返しの機能が追加されてる。
(a3) 遠隔参照:
カステンの別位置(したがって往々にして全く異なる議論文脈中)にあるカードを参照。多くはメモ本文中(個別概念等に付随)または段落末尾に直接記載される。参照先カードには、起点カード番号が同様に記入された逆参照(双方向参照)もしばしば見られる。ZK Iでは通常鉛筆、ZK IIではメモ作成筆記具と同じ用具で記入。
個別のIDによって参照。