薬剤性肺炎
#呼吸器
<参考>国試、朝倉
【分類・病因】
抗菌薬(以前)→抗悪性腫瘍薬(半数以上)
【問診】
薬剤投与前後の二峰性の経過
【臨床症状】
発熱、咳、呼吸困難
喘鳴、胸痛、血痰
(ー)喀痰(細菌性肺炎)
fine crackles
皮疹、消化器症状なども
【診断基準】
1.原因となる薬剤の摂取歴
2.薬剤に起因する臨床病型の報告
3.他の原因疾患の否定(感染症、心原性肺水腫、原疾患増悪など)
4.薬剤の中止による病態の改善(自然軽快もしくは副腎皮質ステロイドにより軽快)
5.再投与による増悪
【検査】
KL-6高値
気管支肺胞洗浄液所見でリンパ球増加
基質化肺炎:非区域性、肺野外側(胸膜下)
起因薬剤の特定は時間的関連に基づくがしばしば困難。チャレンジテスト・リンパ球刺激試験(有用性は限られる)
【鑑別疾患】
他疾患(原疾患に基づく肺障害の悪化)、心原性肺水腫、日和見感染症
→TTE、BNP、痰培、BAL、経気管支肺生検
βDグルカン、サイトメガロウイルス抗原、細菌/抗酸菌の塗抹・培養・DNA検査、ニューモシスチスDNA検査
間質性肺炎、ARDS、好酸球性肺炎、過敏性肺炎など
【治療】
原因薬剤の中止
遷延、低酸素血症:経口ステロイド or メチルプレドニゾロン500-1000mg/dayを3日間のステロイドパルス
重症+DADパターン:ステロイドパルス、免疫抑制薬
【禁忌】
既存の間質性肺炎を有する場合:ブレオマイシン、イリノテカンなど一部の抗がん薬・インターフェロンは投与禁忌。