2018ベスト | jgs
taizooo.iconを真似てちょっとずつ書くjgs.icon
昨日生/cdパーカーみれて嬉しかったjgs.icon
last.fm の様子
12月半ばで
https://gyazo.com/c652760e6a911ce34f2d6e0a309a0e3b
こんな感じ https://www.last.fm/user/neo6120/library/tracks?date_preset=LAST_365_DAYS
last.fm はずっと使っていてアナログで聴いたもの以外はだいたい投入できるようにしている
Best of 2018 | odiak#5c17c3748270db0000cc766d
last.fm 良さそうyuta25.icon
2018年の上半期は Apple Music で定期的にヘビロテ用プレイリストをつくってそれを聴く感じで、下半期からは Spotify でヘビロテ用のプレイリストをつくってそれを聴いている
余談になるけど、YouTube も Spotify もプレイリステナーと呼ばれる職人が持て囃されつつあるそうで、そこで取り上げられた在野のアーティストが一気にブレイクする、という現象も多くあったよう
ストリーミングで爆発的にコンテンツが増えた結果、キュレータが注目を浴びるのは当然の展開か
アーティストがやっているラジオで取り上げられてフックアップされるというのは何度もあったけれど、それが民主化されてきた感覚
ダンス・ファウンダー / フィロソフィーのダンス
https://www.youtube.com/watch?v=m7SFHf-32nk
Perfume、BABYMETAL 以降、oo x アイドルというコンセプトのアイドルが量産されてきて、このフィロのスもその系譜にあたるとおもうのだが、加茂啓太郎や宮野弦士がいい感じのツボを突くことを心得ていて完全にノックアウトされた1年だった
ファンドしていたライブDVDが届いたので鑑賞したのだけど、宮野弦士という人の物語でもあるのだな...と胸がアツくなった
レインコートと首の無い鳥 / Maison book girl
https://www.youtube.com/watch?v=aVhwE343lxA
自分にとって2018年のアイドルは Maison book girl だった
実は結成当初ぐらいから存在は知っていて、tumblr でフォローしてる人の中に好きな人がいるっぽくて定期的に様子が流れてきていたので、詳しく知らないけどなぜかメンバーの顔と名前は一致している、という謎の状態だった
それが弾けたのがこの曲で、背筋がじわ〜っとなった
サクライケンタはいずこねこ経由で知ったのだけど、当時はそこまでハマらなかった、それもあってスルーしていたような気もする
なにか足りないピースがハマったのだろう、とおもっていたら答えはライブで解った。コショージメグミだった
この人は筆舌に尽くし難いぐらい才能が溢れ出ている人でアイドル界にきてくれてありがとう、ありがとう...という気持ち
恋の遮断機 feat.H ZETTRIO / 新しい学校のリーダーズ
https://www.youtube.com/watch?v=FqndbMAbG9o
コショーさんと並んでスゴいな、とおもったのは新しい学校のリーダーズのSUZUKA
2018年はポストアイドル戦国時代に突入してきた感があって、強烈な個性を持った人がとてもコンセプチュアルな作品を生み出しているとおもう
https://www.youtube.com/watch?v=N3oLyLFsHyw
アーバンギャルドとの食い合わせもバッチリ...
おやすみポラリスさよならパラレルワールド / でんぱ組.inc
https://www.youtube.com/watch?v=7C52Clqg-lM
最上もがの去ったでんぱがブチ込んできたのがメンバーの増員と、この曲
作詞浅野いにお作曲H ZETT Mて、もう、、、!!もう!!!!!
H ZETT M は今年アイドル曲にとても貢献していた
そして夢眠ねむの卒業、こんなに全方位的に祝福される卒業は道重さゆみ、嗣永桃子以来ではないだろうか
夢眠時代が終わり、来年は新世紀を迎えるはず。2018年はその萌芽がたくさんあった
キミなんだから / Task have Fun
https://www.youtube.com/watch?v=iHGk-l0lu1M
原石感がスゴくて、勢いでワンマンみにいってしまった
ステラボールの2F座り席で心地よく鑑賞できた、現場は常に座り席を用意してほしい。座り席がないだけで億劫になるようになってしまった
2018年に他の曲も出たんだけど、この曲がずば抜けて良い
平日ナイトフィーバー / 絶対忘れるな
https://www.youtube.com/watch?v=-9Pa79BxcOA
全くのノーマークだったが、アルバムでフィーチャーされてるのが日向ハル、恋汐りんごで分かってやっとるな...?と駆けつけたやつ
直球のサンプリングとかがたまらん、好きすぎてほぼ空で歌える
リリイベは客層も大変よくて2018年素晴らしかったイベントのうちのひとつ
どうでもいいとおもうけど、メンバーのうちの一人が出入り先の自分の座席の近くの人の友達らしくてほぼ1ホップで到達できる感じだった
きみのみかた / きゃりーぱみゅぱみゅ
https://www.youtube.com/watch?v=TWxrIblJHO0
中田ヤスタカなのかきゃりーなのか分からないけど、こういうプロテストっぽいテイストもできるんだなあ、と
この曲が収録されているアルバムの「原宿いやほい」はよく聴いた
好きlesson5.icon
Hey!Adamski! / lyrical school
https://www.youtube.com/watch?v=tx1JNSjvD5w
World's End | lyrical school すごい名盤で、全体としてクオリティが高い
ぜわすのリリイベでナマでみれた、メンバーのクルー感が HIP HOP でよかった、泣いた
それぞれ圧倒的なスキルがあってすごかった...
RUN / tofubeats
https://www.youtube.com/watch?v=c0wsotqcKr0
ほぼ毎日、この曲を聴いて仕事をはじめる
RUN | tofubeats
Kawasaki Drift / BAD HOP
https://www.youtube.com/watch?v=I4t8Fuk-SCQ
2018年の HIP HOP はなんといっても BAD HOP の1年だったとおもう、たくさんの要素がいい方に作用して結実した感
トラップのトラックもライブ映えがすごくて、デカいスピーカーで流れると自動的にブチ上がる
Kawasaki Drift | BAD HOP
NHK さん、今年 BAD HOP を紅白に出さなくていつ出すんですか!?
After 6 / RHYMESTER
https://www.youtube.com/watch?v=E5TLTzexuZg
ウィークエンドシャッフルが終わってアフターシックスジャンクションがはじまって、そしてこの曲
夕方から夜へ向かっていく感覚がたまらなくて、プレイリストの終わりに配している
住所 / KICK THE CAN CREW feat. 岡村靖幸
https://www.youtube.com/watch?v=eCfRRm-yyMY
最初に聴いたとき、なんだこれ...?となった
https://www.fumu.in/entry/2018/09/17/KICKの「住所」の韻に隠された意味を解説する
を読んで戦慄する、高度すぎる...スゴい...
NO QUESTION / m-flo
https://www.youtube.com/watch?v=UXa1bG5YFq0
m-flo に LISA が復帰する、一報を受けたときは一体この世はどうなってしまったんだ、とおもった
しかもライブでナマでみれて本当に幸福だった...
そうそうコレコレ!!っていう Taku Takahashi のトラック、VERBAL の高速ラップ、全てが十数年前をみているようだ...
MAN HUMAN / 電気グルーヴ
https://www.youtube.com/watch?v=DwVHqwCrZd8
電気がデビルマン...!?っていう
みるのに気力がいるので crybaby はまだみおわってないのだけど、HIP HOP の色が濃くてよい
時間がない / KIRINJI
https://www.youtube.com/watch?v=8ygciZbzpn8
大所帯になってから掴みかねていたけれど、これだ〜っていうのが出てきた
アイデア / 星野源
https://www.youtube.com/watch?v=RlUb2F-zLxw
星野源のボースティングみたいな、ポップのギリギリを突いた曲で、MV の出来も相俟って一時期は毎日 MV をみるのが日課になっていたぐらいだった
コンディションによっては涙腺にじわっとくることが何回かあって(すごすぎるものを摂取すると泣く)そういう意味でもスゴかった
我が家では昨年ぐらいから星野源の一挙手一投足に「星野源め~~」とレスポンスを送るのがブームだったのだけど、今年になっていよいよ神格化の域に入ってきた
STUTS、三浦大知っていう座組からして最高で自分の好きなところにバチコーンと入ってきた
僕が高校生のときに細野晴臣さんを聴いて、そこからマーティン・デニーやレス・バクスターの音楽に初めて触れたときのような、その感覚をポップスにしたいと思ったんです。そういう自分の学生時代の衝動みたいなものをど真ん中に持っていきたくて。
http://www.hoshinogen.com/special/idea/
同時期に自分がアイデアの話をしてたので変なシンクロニシティがあった https://note.mu/jgs/n/nc3734111b8d0
ライブとかの話
2018年は、年のはじめに東宝日劇のクロージングをみにいって、年の終わりに改装された旧日劇のホールで Maison book girl の yume をみた
人間交差点2018の SCOOBIE DO アレンジ版のカミング・スーン | RHYMESTER が好きすぎた
やついフェス2018は ONIGAWARA、DOTAMA の 音楽ワルキューレ3 | DOTAMA が特に
ライブっていうライブではないのだけど、ディズニー・シーでやっていたビッグバンドの演奏がとても良くてわけもなく泣いてしまった(妻に引かれるレベルで)
絶対忘れるなのリリイベの幸福量が高かった
余談
なんか書いてて長いかな?とおもってしまった
これでも結構削って入れたつもり...(誰へのエクスキューズなんだ)
なんとなく、なんにしても聴き手、読み手に期待されている尺というのはある気がする
受け手として期待している尺はありそうyuta25.icon
楽曲だったら3-5分だし、アルバムだったら45-60分だし、映画なら90分、みたいな
とにかく沢山の何かを見ること、聞くことの意味(というか無意味)、そういうのをオレも tumblr で学んできました。
音楽の真理に近づきたいならば、夜中の12時少し前に十字路にいって、スマートフォンの画面をスワイプするんだ#5c1358fbb30c010000814ec0
インプットを沢山して、そのいい所をちゃんと煮詰めて形にするのがクリエイターなのかな、とふとおもった
自分の 2018 ベストはマイク・オールドフィールドの Tubular Bells みたいな感じなのかも
そういや、親父から CD 借りて聴いてたから手元にないなーというところで Spotify 捜したらちゃんとあって、ハレルヤインターネットって感じ
そうそう、あと昔よく聞いてたけどアルバムのジャケしかおぼえてなくて10年ぐらい不明だった盤が KRYZLER & KOMPANY の RED ROOM
https://gyazo.com/6616040191984e3dfa1fc2c3ec2277da
だったことが判明したのも2018年だった気がする。2017年かも
たまたま葉加瀬太郎のラジオがかかって、あれ?となって判明した
KICK は復活したけど RIP は解散、哀しい
はじめて買った CD シングルは RIP SLYME の JOINT(中古) だったな...
駆け込み
冬の #MV ってなんか似ることが多い気がする
https://www.youtube.com/watch?v=DwcKed26KQ8
https://www.youtube.com/watch?v=oJXujY-RVD4
どっちも全然違うコンセプトなのに、画面を通してみせるビジュアルを採用してて、同時代感なのか、なんなのか分からないけど後出しだったヒューリスティック・シティにハッとしてしまった
ところで、フィロのスの3RDのタイトルが「エクセルシオール」になるらしくて「えっ、スタン・リーですか!?」ってなったのは私だけでしょうか...
Appendix
Best of 2018 #1219 https://open.spotify.com/user/21tcm4m6vlqqlgxdx466w2kja/playlist/3178DResN41RrbeTF6D8YU?si=1wyFxPkdT22yBwaoDM-vAw
#1024 https://open.spotify.com/user/21tcm4m6vlqqlgxdx466w2kja/playlist/2TR23wqEtqARiKBlyusSGF?si=LnenfdW0RMa7SMGR-gBeRA
#0920 https://open.spotify.com/user/21tcm4m6vlqqlgxdx466w2kja/playlist/1Gwsi7VzjtWfBBNFHqywzJ?si=VCxm5fzOTLSLRQ6_dO5iZA
#0823 https://open.spotify.com/user/21tcm4m6vlqqlgxdx466w2kja/playlist/4s5pD5Go66alIfPWmbJzfE?si=ihJ8nDxuQYO_dMjdVjnl8g
#0721 https://open.spotify.com/user/21tcm4m6vlqqlgxdx466w2kja/playlist/7k4AUFSKa3aSIBSJvDUEDa?si=vKFR-GHLQBmAiY1xS-HW3Q
Best of 2018
< - | 2019ベスト | jgs >