下着戦車開発記
scrapboxこういう物も書いて良いんだろうな
下着戦車の開発の歴史は、JTで使用される実用台形履帯の試行錯誤の歴史そのものである。(誇張)
2020年夏頃の下着重工のJT参戦以来、様々な技術を用いてJTの台形履帯戦車に新たな風を吹き込んできたが(誇張)、一方でその始まりは実にのんびりとした物でもあった。
N世代 = N号
N世代のM番目の車両 = N号M型
N世代のM番目の車両の第Oマイナーチェンジ = N号M型O式
第一世代
(ここに画像 一号一型)
第一世代の実戦経験は一度二度に限られる。まずは「一切の手助けなしに、なんとなくで作ったものがどれだけ通用するのか」ということを見極めることが目的であったため、その性能は察するにあまりある。
砲塔の旋回がステアヒンジではなくコグで行われているのがハイライト。
また、見聞きした「履帯のヒンジを傾けると良い」という言葉だけ切り取った結果、ヒンジを逆向きに傾けて走行性が悪化している。
この時点で履帯に内部フレームを入れている辺りに、ガンタンク履帯からの影響を感じることができる。
第二世代
(ここに画像 二号二型)
想像に難くないが第一世代が無惨な結果に終わったため、ちゃんと先駆者に倣うこととした。教材はガンタンク。
台形面を張れるようにコグは4つにし、丸太を内部フレームに用い、コグは二重。
模倣元が模倣元のため、走行の安定性がかなり高いことが特徴。一方で丸太を用い、32個ものコグを用いているせいで、火炎が天敵であった。このため車両の全焼を避けることは車体の設計の最優先事項だった。
また、プレート履帯であることを忘れてはならない。履帯を全て撃って剥がせばHPがすごい勢いで削れる。
弱点ボムの爆発で転輪が燃え、履帯のプレートを剥がされて全損することは第二世代履帯の克服不可能な欠点だった。
二号一型
反動制御のやり方がわからなかったため、サスペンションをつけてブレースでガチガチにした主砲、威力を抑えて反動制御をする必要を無くした副砲を搭載。
サスペンションの先に大量についたブレースでびろんびろんに揺れて狙いようがない主砲と、切り替えて撃つには手が忙しすぎる副砲に挟まれ、「忙しい割に強くない」戦車として計画は放棄。
第三世代
(ここに画像 三号三型)
第二世代履帯の初期には接触判定由来の欠陥があった。
設計者がbesiege接続学に疎かったため、第二世代では丸太の埋め込みによる問題、角度依存でサスペンションが履帯のヒンジに接続してしまう問題に悩まされることとなる。
その割に第二世代履帯はコライダーやトリガーの限界を詰めるような設計をしており、どこを動かして良いのかがわかっていなかったため、第二世代の登場から程なくして履帯を新造して解決することとなった。
その結果が三型履帯である。サスペンションを事前に限界まで下に設置しておきヒンジから遠ざけておく脳筋ソリューションは、そもそも通常走行の時点でサスペンションを限界まで押し込んでいるため、走ってるだけで負荷でサスペンションが飛んでいく大欠陥を晒した。結局三号履帯は速攻で計画放棄されることになる。
履帯の欠陥はさておき、この頃「履帯、車体、砲塔を別に設計し、目的や状況に合わせて組み替える」施策を採用。
このために、二号履帯と三号履帯の互換性は確保されており、一方で作られた車体を他方の履帯に移植することが可能に設計されていた。
このため、三号履帯にはナンバリングとして「一型車体」と「二型車体」は存在しない。これは一型車体と二型車体が第二世代に既にあるからである。
この施策自体はその後積極的には採用されなくなっていったが、現在に至るまで履帯のサイズが大きく変わらず、多少の作業で移植可能になっているのはこの施策の名残であると言える。
特に世代更新の際にはよく旧世代の車体を新型履帯に載せ変えたりしている。
三号三型
三号三型では後からの改造を前提にして車両自体のコストは抑え、兵装や装備を追加する余裕を確保していた。
三号履帯の欠陥により三号三型が活躍することはなかったが、汎用性と拡張性のある車両を作る構想自体にはその後も時々立ち返ることになる。
二号二型
第三世代の失敗後、第二世代履帯の改良を行ったその最初の車両が二号二型である。
履帯の改善によって動作は安定、またサスヒンジによる設計に挑戦している。
結局剛性を保つために大量のブレースに頼っているが、その一歩として充分なものだろう。
平原マップ中央の灯台周辺で、その台形履帯をフルに活かし敵車を文字通り乗り越え、無傷でダブルキルした武勇伝を産んだ名車(喧伝)
砲塔につけた飾りとボムを保護するプロウの配置がお気に入りであり、その後も幾度か近代化改修を施したり、デザインをそのままにしアニバーサリーリメイクを作ったりなど、現在でも下着重厚を象徴する車両である。下着重工本社ロビーにある1:1レプリカはこれだ(大嘘)。
第四世代
(ここに画像、四号二型)
世にも珍しい三角履帯。
第二世代、第三世代の時点で台形履帯の問題点は既に下着重工を苦しめていた。
これを受けて、登攀性能を維持しつつ砲戦時の安定性を確保するため、第二世代履帯の、前から三個目の転輪を外したものを新型履帯として設計。
また、グラバー砲を採用。バックブラストも合わせて、従来の車両と比較して砲戦に特化しており、履帯の走破性による機動戦はそもそも求められていない。
実際設計通りのメリットは得られたが、走行の遅さが流石に大きなネックとなる。前線に急行できるよう外部ブースターの搭載を試したりした。
サスペンションを撃たれて吹き飛ばされ、ただの直線履帯にされることが度々あった。
四号向けに作った砲塔を二号二型に移植したりした。
二号四型
四号一型と並行して制作。
砲塔を丸太や大コグで構築し、サスを備えたが、まだグラバー砲ではなかった。
ポルシェティーガーのような車両を目指して大型装甲や大型砲塔を持っていたが、結果として絶望的なほどフロント・トップヘビーに。
下着重工初の重戦車となるが、戦績は良くなかった。
二号三型
ナンバリング順番が前後しているが、二号四号の後に作られた。
三号三型の「改造前提汎用ベース車両」構想をさらに進めた車両。車体の構造体にステアヒンジを採用しており、特徴を維持したまま耐久性を底上げした。
超簡易的で壊れやすい正面装甲の裏にさらに第二装甲を備えるというヘンテコ設計。
ステアヒンジ構造と第二装甲により、正面から撃たれることに対しての耐久性は意外とそこそこあった。
めくりに悩まされた時には車体下部にめくり対策の装甲を追加するなど、パーツへの余裕をしっかり活かして運用された。
バリエーションによっては、グラバー砲やバックブラストを採用している。
二号五型
下着戦車の開発は「機動戦車」「改造前提特殊戦車」「重戦車」の3つをローテーションで行っている節があるが、これはそのうち機動戦車に分類される。
二号五型と二号三型はほぼ同時期に並行で設計されたため、構造に少し共通点がある。
二号五型は装甲と砲塔、車体に至るまで、何度かの設計変更を経験している。
初期には、二号三型同様、第二装甲を備えていたが、開発の途中でステヒン主軸でフレーム設計が変更される。
その結果、機動戦車分類でありながら、その防御性能には目を見張るものがあり、傑作の一つとして数えられる。
廃工場飛び降りを達成したのはこの戦車だ。落下に耐えうる固い車体が功を奏した。
二号六型
二号履帯の問題点として、履帯が1.0間隔な点が挙げられる。二号五型がある種の到達点と評されたのには、車両全体のブロック数がとうとう250近くになった点が理由にある。これ以上強い戦車を作りたくても、さらにブロックをつぎ込んで強くすることはもうできない。
二号六型では砲塔に装甲をつけることを目標としていたため、ちまちまとした削減では明らかに足りないことは目に見えていた。根本的な省ブロック設計が求められた。
まず、履帯が大胆に1.2間隔で巻き直された。これにより大幅なコスト削減を実現。
初期の車体はいつぞやの初心者JT用に作られた廉価的な車体がベースになっており、二号六型と扱いが変わった後は基礎的な車体設計方針をそのままに改善を繰り返され、最終型は二号六型四式と名付けられた。
砲塔の設計は最適化され、車体の構造は無駄を削げ落とし、コストを装甲を保持する車体前方に集中。フロントヘビーを活かしたバイポッドを展開することで、安定した長距離砲撃も可能。二発の火炎ロケットまで装備しておきながら、6ブロックの余裕を残す。
分類上は重戦車だが、その機動性は損なわれていない。
火炎ロケットやバイポッドを装備することで戦闘能力は遥かに向上しており、実際正面切手の戦闘で戦果を残した。
下着重工のロングセラーとして名が高く、この車両の開発の過程と遺伝子は、この後の下着戦車の設計の核として、今尚受け継がれている。
二号七型 ~ 二号十型
これらは後の世代での開発の後に作られた趣味車両。
二号八型は二号二型をオマージュした記念車両。
二号九型と十型は牽引装置を搭載している。
やっぱガンタンク履帯を元にしているだけあって、二号履帯はシンプルに走らせるだけならトップクラスの性能をしている。趣味車両作りに良い。
第五世代
第二世代、第三世代、第四世代の経験と教訓を糧に最適化を重ねた二号六型を最後に、第二世代は本当に限界を迎えた。
履帯の巻き直しによって大きく改善したものの、依然として二号履帯の高コスト、低耐久、低速度は解決しようのない課題であり、これを解決するには全く新しい設計の履帯を制作する必要があった。
そもそも二号履帯自体、JTのスタンダードから見れば非常に旧式な技術である。世間では二列コグだの三列コグだのやっている時に一列の二重コグで頑張っていた。
よって第五世代では特に低速度を解決することを目標に絞り、台形履帯で直列コグの実現を試みた。
旧世代との互換性を確保するためにも、内部フレーム構造を維持したままにサスペンションを内蔵し、二列コグ台形履帯を実現。
第五世代からは内部フレームに丸太ではなくサスヒンジを用いるようになったが、サスヒンジは剛性が不足しており、内部フレームだけで自立することはできなくなった。
また、開発の初期には履帯の巻きに苦労し、外部メーカーに履帯巻きを委託したこともある。
五号履帯によって一気に車両が高速化したことから、第五世代では様々な可能性が模索された。
二号六型の設計思想をそのまま落とし込んだ五号一型、
高速化した履帯を活かすため車体を軽量に抑え、追加兵装を搭載する余裕を残す五号二型、
五号一型を発展させ丸太を多用し装甲を分厚くした五号三型、
五号一型より設計を最適化し、コストを抑えるため疎かになりがちだった車体後方も含めて車体フレーム全体の強化を計った五号四型などである。
様々な新技術を投入し可能性の模索を続ける中で最適化が進み、車両によって見た目が異なることも減ってきた。
二号六型から大幅に飛躍した一方で、二号履帯ほど様々な方針を試すことが減り、似たような車両ばかりを制作している。
これを停滞期と捉える見方もあったと思う(あるいは例のこち亀ミーム)
しかし、履帯の新技術は画期的である一方で、不安定さを孕んでおり、改善が求められていた。
第六世代
実は、そもそも第五世代履帯には致命的な欠陥があった。
コグの配置が悪く、サスペンションが伸縮すると回転するコグ同士で干渉し、走行しているだけで破損することもしばしばだった。
また、サスペンションが一つでは耐弾性に乏しく、撃たれただけで転輪が丸ごと吹き飛ぶことが多く、サスペンションの増強が求められた。
それらを解決するべく、第五世代の設計を引き継いで作られたのが六号履帯である。
設計思想に大きな違いはないが、転輪一つに対するサスペンションが2本に増えており、特にサスペンションと転輪周りの各所の補強が為されている。
これにより大幅に走行時の安定性が増した。
六号一型
五号四型の設計を引き継ぎ強化したもの。各所で最適化が行われている。
第二世代では履帯の内部に非常に剛性に優れた丸太フレームが入っていた。このため車体の剛性を履帯内部フレームに依存することで車体の補強を簡略化することができたが、第五世代・第六世代のサスヒンジでは同じことができない。
その代わりとして車体フレームに丸太や木材ブロックを用い、特に走行時の安定性で優れていた。
その五号四型を引き継ぎつつ、装甲を保持する保持フレームも最適化がされている。
この頃、装甲を保持するフレームのより良い設計の模索が本格化した。
装甲を保持するフレームの頑強さは第二世代の時点で重要視され、車体のパーツの多くを正面装甲の保持に用いて来たが、同時に非常に大量のコストを消費していた。
強度を維持しつつコストを削減するため、省ブロック化を重要な課題として続けていくことになる。
第七世代
nori重工がnori転輪を開発。設置順と歪みを利用した一見不可解な動作により、履帯のコストが驚異的なほど削減可能になった。
第六世代戦車の成熟を待たずして、急遽nori転輪を用いた履帯の研究開発が行われることとなる。
七号一型
車体全体をサスヒンジで構成した、明らかに高コストな車両だが、実はこれでもまだコストに余裕があるという異次元の車両。
nori転輪を用いればどれだけ車体にコストを割けるのかという点の実証実験の面が強い。
車体構造は、六号四型の丸太をサスヒンジに置き換えたものと言うと近く、過剰に強固で例えボムをぶつけられようと壊れることはそうそう無い。
砲塔も吹き飛ばされ、履帯も全て剥がされてボロボロになっても、砲塔ボムにも車体フレームにもダメージが入っていなかったことがある。
それほど高コストの車体フレームにもかかわらず、火炎ロケット四発を搭載していた。
一方で、nori転輪は歪みを動力伝達に利用しており、車体の荷重によってその伝達性能が劣化する。
七号一型の車体重量は非常に高く、これによって転輪は動力を伝達することがほとんど出来ていなかった。
歪み動力の扱いの難しさ、不安定さは徐々に問題となり、結果的にはこの一両だけ制作した後、より動作の安定した第六世代の開発に戻ることとなる。
六号二型
二号六型の時代から大きく変わらない平型砲塔は、流石に時代にそぐわなくなってきていた。
砲塔に火がついた後履帯に延焼されたくないため木製ブロックは使えず、かといってサスヒンジで頑強な装甲を構成するには履帯と車体のコストが足を引っ張っている。
時代の主流は平型砲塔から縦二連砲塔に変わっており、これを目標に、大型で頑強な砲塔の設計に着手した。
結果的には、車体全体の設計が改善された。
コストを抑えつつ装甲を保持する強度を維持した装甲保持フレームには車体下部に伸びた棒がついており、めくり対策になっている。
車体後方のボムの周りには反トルクホイールを内蔵。以前から、車体後尾にポン付けされた反トルクホイールの効果・効率には疑問があり、車体への内蔵が求められていたが、ようやく実現。
延焼対策も万全で、砲塔、車体、全面装甲、反トルクホイールなどで燃え移ることはほぼない。
砲塔には一部丸太を用い、また、従来のサスヒンジ装甲ではなく、ヒンジ装甲の真似事にも挑戦。
これによって、スペースとコストがギリギリではあるが、縦二連の砲を搭載することに成功。
車体の一部には、今まで忌避してきていたセンサー装甲を用いて、増強を図っている。
車体の耐久性は十分であり、バイポッドと反トルクの併用によって長距離射撃もこなせるなど、一定の耐弾性を備えた機動戦車として、下着重工の最新車両としての地位を確立した。
一方で、新型の砲塔には問題もある。仰俯角を担当するステアヒンジの配置に問題があり、砲塔の被弾によって簡単に砲が破損してしまう。車体の完成度が高いだけに、今後は砲塔の改善が求められている。
六号四型試作
六号二型の砲塔は縦二連を採用したことで精度を確保したが、仰俯角のためのステヒンの位置が悪く、被弾で破損することがしばしばあった。
従来の作成手順では、履帯、車体フレーム、最後に砲塔となっていた。車体の設計が固まっていると、砲塔に割けるコストが少なくなっていても車体をいじれないことが多い。
直近の車両では、車体フレームの設計が優秀か、優秀すぎであり、問題点があることはほとんどなかった。よって六号五型では、車体の設計は後回しにして、砲塔を最初に作り始めた。
stus戦車を参考に、砲を維持する構造と装甲を分離することで、実際かなり優秀な耐弾性を確保することに成功。
一方で、砲塔を設計することだけを重視したために、車体はかなりおざなりな作りになっており、実戦には耐えなかった。
試射で精度を示し、開発は六号五型に引き継がれる。
六号五型
六号四型で設計した砲塔の有効性が示されたので、車体をもっと実戦寄りに本格設計。
今回、ステヒン履帯を採用した。六号履帯自体、何度か履帯の巻き直しや内部フレーム構造の見直しによって安定性が増したため。走行中に脱げるケースが稀にあったが、耐弾性のためには仕方のないことだと思う。
正面装甲は大胆に穴あき状になっていて、露骨に低コスト感を醸し出している。見た目よりは強固で、実戦で抜かれることはなかった。
車体フレームには低コストを重視し、丸太を採用。これによって車体の一箇所でも燃えたら車両全体に火が回るようになったが、今までの車両で火炎対策に労力を割いてもそれほど効果はなかったため、いっそのことと思い一切対策していない。弱点ボムさえ爆発しなければ良い。
結果的には、この方針はコグが燃えて取れなくなったアプデを先取りしていたとも言える。
第八世代
貧弱なサスペンションブロックの代わりにトラバサミを用いてサスペンションを構成し、尚且つステヒン履帯まで採用して履帯の耐弾性を確保しようとしたが、トラバサミが非常に歪みやすく、また切断の危険性を孕んでおり、結局うまくいかなかった。
他のメーカーに設計委託したりして改善を重ねたが、結局試作段階を出ないまま、実地検証一度やったかやってないかくらいで姿を消した。
第九世代
そしてアプデが来た。
丸太頭は大幅に弱体化し、コグは耐燃に。
なんやかんやあってJTレギュは終わり、戦車戦レギュが発足したりするが、その前後、kaname重工の技術供与により、新規設計の履帯フレームが誕生。内部フレームが内部フレームであることを少し「妥協」して少し車体内側に入り込むようにして、サスペンションブロックが直接コグを掴むようになった。
第六世代では、サスペンションがコグを保持するために各転輪にヒンジを4つ使用していたが、これらが必要なくなる。実にnori転輪と同等のコスト削減になる。
履帯フレームでコスト削減した分で、車体の丸太フレームの代替を模索することになる。
九号一型
結果的には、車体フレームの見た目の密度はかなりのものになった。
履帯フレームのサスペンションが車体内側にめり込んでいるためにそもそもスペースが少なく、六号五型と同じような構造を作ろうとしてもはるかに密度が高くなる。ブロック間の距離が短くなっているため、実際には接続に必要なブロックが減っているにも関わらずである。
被弾しづらいと思う箇所には引き続き丸太頭が使われているなど、新時代のフレーム構築に不慣れなことがよくわかる。
正面装甲は丸太頭が使えないためにかなり劣化し、走行しているだけで破損することもしばしば。
砲塔は五号五型に採用していたものと同じだが、丸太が弱体化した分の補強がされている。
戦車戦初期に一回だけ出したっきり、それ以来レギュ自体に参加していない。
高火力を実現するガウス砲構造、より強力な装甲向きブロック、革新的な防衛技術の数学シールドなどが登場した中で、台形履帯で何ができるだろうか。
(ここに開発のタイムラインの画像)
1号1型
1号2型
2号1型
3号3型
2号4型
2号2型
4号1型
4号2型
2号5型
2号6型4式
5号1型
5号2型2式
5号4型
6号1型
7号1型
6号1型
6号2型
6号5型
9号1型