数学的帰納法
述語論理式で書けば考えることがシンプルになる(あくまで個人の意見です)takker.icon 論理式で表すと以下のようになる
$ \begin{dcases}P(1)\\\forall n\in\Bbb{N};P(n)\implies P(n+1)\end{dcases}
∀nで変数を宣言しているみたいな理解で良いのかなblu3mo.icon
そゆことです!takker.icon
ちなみに$ \forallと$ \existsはそれぞれ$ \landと$ \lorでイメージする事もできます
$ \forall x; P(x)→ $ P(x_0)\land P(x_1)\land P(x_3)\land\cdots
$ \exists x; P(x)→ $ P(x_0)\lor P(x_1)\lor P(x_3)\lor\cdots
$ \forallと$ \existsの解釈で迷ったときは上記のように考えてみるのも手
ただこの解釈で詰まることもあるので注意
programmingでいうローカル変数と全く同じ概念
高校数学ではわざわざ別の変数名を使って証明を書いていたりするが、変数のスコープさえきっちり分けていれば、同じ変数名を使い回したってかまわない
なるほど、なんでkを使うんだろうと気になっていたblu3mo.icon
この辺を学校で説明しないのほんとevilだとつくづく思います(なお述語論理を理解できる高校生の人数)takker.icon
programmingが必修になれば、楽に教えられるようになるかもしれない
証明する順番なんてないので、先に下の式を証明しちゃっておk
この論理式は数学ガールのペアノ公理の節でも登場しているので、参照してみるといいかもしれません 数学的帰納法の変形ver.も、この論理式から全部導出できる
$ \forall P\begin{dcases}P(1)\\\forall n\in\Bbb{N};P(n)\implies P(n+1)\end{dcases}みたく解釈するのがミソ
$ Pが任意なので、自分の好きな論理式を何でも放り込める!
あとは数学的帰納法を使いたい証明問題に沿うよう$ Pの中身を適当に調節して放り込めばおk