自然言語と人工言語の間 榎本肇
ローカル・ネットワーク 鹿子木昭介
日本語ワードプロセッサ「JW-10」の開発苦労話 大黒和夫
イーグル村通信⑯ 設計の理解性 ジェラルドM.ワインバーグ, 木村泉
日本画におけるヌードとはだか 久富貢
6人の連載?
プログラミング・セミナーの著者
プログラミング・セミナー エディタへの挑戦 1979年01月号
プログラミング・セミナー お好みの柄合せ 部分列探索の算譜 1979年02月号
How to Program It プログラミング・セミナー 虫とり 虫よけ 虫くだし 1979年03月号
光IC/ファイバー国際会議――「光は東方から」となるか 1977年10月号
新集積回路の登場 SITL 1977年11月号
ICCC'78ハイライト 1978年12月号
第4回 パターン認識国際会議 1979年02月号
パケット交換網のスタート 新コンピュータ間通信網 1981年04月号
Prologという名のプログラム言語 1978年10月号
ナノピコ教室 出題(QUOTE問題) 1982年01月号
Prolog 入門(1) 1982年04月号
ナノピコ教室解答(QUOTE問題) 1982年04月号
Prolog入門(2) 1982年05月号
マイコン・トピックス 米国のソフトウェアからハードウェアへの動き 1979年02月号
マイコン・トピックス CBASICについて 1979年03月号
マイコン・トピックス S100バスについて 1979年04月号
マイコン・トピックス マキシ,ミニそしてマイクロ 1979年05月号
マイコン・トピックス フロッピー・ディスク装置の動向 1979年06月号
ネピアの計算機(1) 1979年07月号
ネピアの計算機(2) 1979年08月号
ネピアの計算機(3) 1979年09月号
ジェトン(1) 古代・中世における計算用具カルクリ・アバカス・ジェトンについて 1980年01月号
ジェトン② 計算用具の変遷と筆算の歴史 1980年02月号
ナノピコ教室出題(GO) 1979年08月号
ナノピコ教室解答(GO) 1979年11月号
ナノピコ教室出題(覆銭問題) 1981年10月号
ナノピコ解答 解答(覆銭問題) 1982年01月号
EURO MICRO'79 1979年11月号
OSの中身と実際(1)オペレーティング・システムとは――その初期の歴史 1981年01月号
OSの中身と実際(2) オペレーティング・システムの発展 1960年から現在まで 1981年02月号
OSの中身と実際③ プロセス同期の方式――入出力操作の管理を中心にして 1981年03月号
OSの中身と実際④ ロセス間通信とプロセス管理の実例 1981年04月号
日本語ワードプロセッサ「JW-10」の開発苦労話 1982年01月号
Air Mail ネブラスカ大学での日米ビジネス会議 1982年01月号
AIR MAIL ネブラスカ大学のCS科 1982年02月号
「コンピュータと経営工学に関する国際会議」に出席して 1983年07月号
「ACMパーソナルコンピュータ会議」に出席して 1984年03月号
オペレーティング・システムS1 その構成と機能 1985年04月号
イーグル村通信⑥ クリベッジの教訓 1981年03月号
イーグル通信村⑦ フィッシャー卿に献花 1981年04月号
イーグル村通信⑧ 障害者のプログラマ適性 1981年05月号
イーグル村通信⑪ 職業上の秘密について 1981年08月号
イーグル村通信⑬ 使い捨てプログラム 1981年10月号
Historical Memorandum シミュレーション 1981年04月号
Historical Memorandum 初期の論理素子と記憶素子 1981年05月号
Historical Memorandum 世界最初の商用コンピュータUNIVAC I 1981年06月号
Histerical Memorandum 機械翻訳 1981年07月号
Historical Memorandum 音楽とコンピュータ 1981年09月号
LSIによる論理設計④ 標準的な順序回路 1981年04月号
LSIによる論理設計⑤ ビット・スライス・ロジックとは 1981年06月号
LSIによる論理設計⑥ ビット・スライス・ロジックの基礎 1981年07月号
LSIによる論理設計⑦ 標準的なビット・スライス・ロジック(1) 1981年08月号
LSIによる論理設計⑧ 標準的なビット・スライス・ロジック(2) 1981年09月号
数のふしぎ――整数の一性質について 1969年10月号
ナノピコ教室解答(4月号) 1970年07月号
コンパイラのうちとそと① コンパイラとは――コンパイラの理解が計算機の使用効率を高めるという。その入門コース 1971年01月号
コンパイラのうちとそと② コンパイラ言語――コンパイラ言語を実際に設計してみよう。これをbit-ALGOLと名づける 1971年02月号
コンパイラのうちとそと③ コンパイラの設計――bit-ALGOLコンパイラの設計にとりかかる前のいろいろな準備をする 1971年03月号
データ通信とCOBOL 1970年02月号
言語情報処理の問題点 1970年03月号
コボル入門① 簡単な計算――コボルのほんとうの姿とは?ユニークな解説による基礎講座 1970年04月号
コボル入門②合計と編集――コボルガ事務データ処理用標準プログラム言語であるといわれるわけは? 1970年05月号
コボル入門③ 分類――計算機の中で分類がどう行なわれるかを知らなくてもプログラムは書ける 1970年06月号
独禁法訴訟とIBM 1973年01月号
怪物IBM対競争会社 その略史と展望 1977年01月号
IBMの挑戦① 1980年代へ羽ばたく不死鳥IBM 1977年05月号
IBMの挑戦② コンピュータ産行を創る 黎明期からIBM支配確立まで 1977年06月号
IBMの挑戦③ 社運を賭けたIBM360戦略シングル・プロダクト・ライン概念の断行 1977年07月号
パターンと構造化情報 1974年06月号
自然言語と人工言語の間 1982年01月号
流れ図によるプログラミング 1973年07月号
ナノピコ教室 1975年11月号
ナノピコ教室解答(11月号) 1976年02月号
基礎講座 コンパイラの作り方1 仮想の機械 1977年01月号
コンパイラの作り方2 プログラム言語SIMPL 1977年02月号