2000年10月号
標本保存の必要性 大場秀章
通信・ネットワーク規格
赤外線通信規格IrDA 片山三千太
近距離無線通信規格Bluetooth 相原達
家庭内AVネットワーク仕様 Havi推進協会
bit悪魔の辞典
アレフ・ゼロ 文章力,それから,英語バリアー
100Tflopsの分子動力学シミュレーション 専用計算機MDM 成見哲, 戎崎俊一
お知らせ
電子あぶり出し技術の開発(前編) 河口英二, Richard O.Eason
好々爺の部屋③ 逆ポーランド記法とランダム並び 西村恕彦
知的財産権ファイル 改めて問い直す著作権の制限規定 久保田裕
JLUGM 日本Lispユーザ会議 ②Lisp応用事例:自動車衝突試験データベースシステムの構築 黒田寿男
W3Cの世界② 規格はどのようにして作られるか あさだたくや
ブレインウェイ・コンピュータの開発に向けて 第8章 画像情報処理編 その2 具体的な処理方法についての考察「前半」 市川道教
流れよ言葉,と哲学者は叫んだ 言葉は数学よりも広し,されど我々には計算しかない(後編) 羽尻公一郎, 堀口奈美
もろこし村便り 番外編1 イリノイ大学生 粋真性おたくスティーブ・キャロル 中條拓伯
Frequently Asked Questions
データベース最前線 第10回 データマイニング 巨大データからの知識発見(1) 福田剛志, 森本康彦, 松澤裕史
さなげ山通信㉕ 1.35秒というお化け KLM,その史実と伝説 木村泉
分散システム最前線 (最終回) MOFとXMI 長瀬嘉秀
bit Cadenza
新製品紹介