1973年06月号
フィルム紹介――Weather Simulation
微分値で評価する時代 牧野昇
プログラミング言語⑱ BASIC(4)――プログラムの作成,改良が容易になる自家製の関数,サブルーチンを学ぶ 土居範久
理論プログラミング・シンポジウム(2)――ノボシビルスクにて 五十嵐滋
有限要素法のお話④ 熱方程式,波動方程式,動弾性論における初期値境界値混合問題(1)――熱方程式の有限要素法近似の定式化と,そのL2-安定条件 藤井宏, 三好哲彦
YESとNOともうひとつ 平田自一
細胞構造をもった電子計算機(2) 菅田一博, 森田憲一
ナノピコ教室 神居雅志
計算機莫迦話⑧ メモリプロテクト騒動記 N.H.K.
Von Neumannの最初のコンピュータ・プログラム(1) Donald E. Knuth, 山田真市
情報・システム・行動⑥ システム論から情報論へ――システム論を枠組みとして新しい情報論を築く 村田晴夫
高級型グラフィック・システムの応用⑥ 分子生物学におけるコンピュータ・グラフィックスの利用 中原陽一, 鈴木勝
bit Hoyle 花合せ 五十嵐滋
プログラム言語の標準化(2)――COBOL分科会 西村恕彦
読者の広場――桂馬飛び問題 山下真一郎 町田市
ナノピコ教室解答(2月号) 駒木悠二
Weather Simulation 内海武士