漢字
オリエンタル。一文字単体で複雑な意味を持てる便利な記号。
装飾としてはユニバーサルだが、意味の伝達としてはユニバーサルではない。 壱、弐など漢数字のごついやつ(大字)はケレン味。
属性略称を一文字で表せる強さ。形を持たない概念を可視化できるぞ。 「毒」をアイコンにするのは大変だ。「闇」!?
深世海の漢字風フォントはちょっとがんばると読めそうなので、読もうとがんばってしまう。 Q. ゲーム内で端末から表示された資料に記載されていた漢字のような文字が読めず意味が分からない
A. 主人公が解読できない未知の文字です。解読できなくてもプレイに影響はありません。
漢字ではないが、中国・台湾で手軽に日本風味を出す(日本のカタカナ語的なニュアンスが対応するのだろうか?)のに、平仮名の「の」を使うものを商品パッケージなどで見かける。
文中のどこまでを漢字にするか
麻野 そうそう。「ドラクエ5」のとき漢字を使おうって話になったのよ。で、どこまでの漢字を使うかって話になって、俺は頭が固くて、「小学校5年生の教科書までかな」とか言っていたのに、堀井さんは一言「ジャンプに出ている漢字だけ」って。
米光 わかりやすい!
麻野 そのほうがいい、教科書とか関係ないわ、って目からウロコが落ちた。