トリム
Trim
文字列の前後の空白を除去することがトリム (trim)と呼ばれている。
空白とみなされる文字は実装により異なることがある。要注意。
後方の空白除去は右トリム (right trim) と呼ばれることがある。(基本的に方向は英文基準)
前方の空白除去は左トリム (left trim) と呼ばれることがある。
上から下、右から左への書記方向を持つ言語があるため、Right、Left ではなく、Start、End、または Head、Tail が使われる傾向にある。
JavaScript
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/trim
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/trimStart
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/trimEnd
code:trim.js
var r = s.trim();
var r = s.trimStart();
var r = s.trimEnd();
IE11 では Polyfill で対応する。Babel を使って回避する。
PostgreSQL
https://www.postgresql.jp/document/12/html/functions-string.html
https://www.postgresql.org/docs/current/functions-string.html
trim(LEADING FROM 文字列) 前方の空白がトリムされる。
trim(TRAILING FROM 文字列) 後方の空白がトリムされる。
trim(BOTH FROM 文字列) 前方の空白がトリムされる。
削除対象の文字集合を指定することもできる。
trim(LEADING 文字集合 FROM 文字列) 前方の文字集合がトリムされる。
trim(TRAILING 文字集合 FROM 文字列) 後方の文字集合がトリムされる。
trim(BOTH 文字集合 FROM 文字列) 前方と後方の文字集合がトリムされる。
trim(LEADING FROM 文字列, 文字集合) 前方の文字集合がトリムされる。
trim(TRAILING FROM 文字列, 文字集合) 後方の文字集合がトリムされる。
trim(BOTH FROM 文字列, 文字集合) 前方と後方のの文字集合がトリムされる。
btrim (bは both と思われる) 前方と後方の空白または文字集合がトリムされる。
ltrim (l は left と思われる) 前方の空白または文字集合がトリムされる。
rtrim (r は right と思われる) 後方の空白または文字集合がトリムされる。
関連
パディング
#文字列操作API