自然主義的誤謬
G.E.ムーアの『倫理学原理』は、メタ倫理学という分野そのものの出発点となった書籍であると同時に、「自然主義的誤謬」という言葉のもともとの典拠でもある(Moore 1903, p.10)。
>It may be true that all things which are good are also something else, just as it is true that all things which are yellow produce a certain kind of vibration in the light. And it is a fact, that Ethics aims at discovering what are those other properties belonging to all things which are good. But far too many philosophers have thought that when they named those other properties they were actually defining good; that those properties, in fact, were simply not 'other,' but absolutely and entirely the same with goodness. This view I propose to call the 'naturalistic fallacy' and of it I shall now endeavour to dispose. (善であるようなすべてのものが同時に他の何かでもあるというのは---黄色いものすべてがある種の光の振動を生むというのが真であるのと同様に---真であるかもしれない。そして、事実として、倫理学は善であるものすべてが持つそうした他の性質を発見することを目的としている。しかし、あまりに多くの哲学者が、そうした他の性質を名指したときに、自分たちが実際に善を定義していると---すなわち、これらの性質は、ただ「他の」性質であるというだけでなく、絶対的に、全面的に、善さと同一であると---考えてきた。この見解を「自然主義的誤謬」と呼ぶことを私は提案し、これを処分することを以下で試みる。)[強調原文]
「定義している」という言葉を、ムーアは(「このような意味であると約束する」という意味ではなく) 「絶対的に、全面的に、同一である」ということを言うものとして用いているのか。
ムーアは「善い」の定義に先立って、定義の定義、いわばメタ定義を行っている。すなわち、彼によると、定義には
・私が「馬」と言う時、それは「馬属の有蹄四足獣」を意味するものとする、というような恣意的な(規約主義的な?)言語的定義、
・人々が「馬」と言う時、それは「馬属の有蹄四足獣」を意味している、というような本来の(クワイン的な?)言語的定義、つまり経験社会学的・辞書的定義、
・「馬」とは四足・頭・心臓・肝臓 等々が一定の関係で並んでいるものであるというように複合物を部分に分解して、その配列を記述する(ラッセル流の?)実在的定義
の三つがあり、彼が問題にしているのはCの意味での定義である。
ヒュームの法則とは違う?
この誤謬と「「である」から「べきである」は導出できない」というヒュームのテーゼは、倫理学の議論では密接な関係はあるけれども内容的には別ものとしてあつかわれてきた(e.g. Hare 1952, ch.2)。…
もし自然主義的誤謬が誤謬でなく、善を何かの事実関係で定義できるのであれば、ヒュームのテーゼを乗り越える一つの方法になる。…
…
メタ倫理学を専門とする研究者たちは、以上のように、意識的にヒュームのテーゼと自然主義的誤謬を関連はするが別の主張として扱ってきたが、哲学者による使い方としては、必ずしもそういう区別が守られてきたわけではない。
しかし
Moore famously claimed that naturalists were guilty of what he called the “naturalistic fallacy.” In particular, Moore accused anyone who infers that X is good from any proposition about X’s natural properties of having committed the naturalistic fallacy. Assuming that being pleasant is a natural property, for example, someone who infers that drinking beer is good from the premise that drinking beer is pleasant is supposed to have committed the naturalistic fallacy. The intuitive idea is that evaluative conclusions require at least one evaluative premise—purely factual premises about the naturalistic features of things do not entail or even support evaluative conclusions. Moore himself focused on goodness, but if the argument works for goodness then it seems likely to generalize to other moral properties.
これはヒュームの法則と同じに見える。
No set of statements of fact by themselves entails any statement of value. Put in more contemporary terminology, no set of descriptive statements can entail an evaluative statement without the addition of at least one evaluative premise. To believe otherwise is to commit what has been called the naturalistic fallacy.
ここで、サールもヒュームの法則と同じ意味で用いているように見える。
サールはメタ倫理学者ではないからか?
This dictum needs to be combined with another well-known Sellarsian pronouncement: “Now the idea that epistemic facts can be analysed without remainder—even ‘in principle’—into non-epistemic facts, whether phenomenal or behavioural, public or private, with no matter how lavish a sprinkling of subjunctives and hypotheticals is, I believe, a radical mistake—a mistake of a piece with the so-called ‘naturalistic fallacy’ in ethics” (EPM: §5, in SPR: 131; in KMG: 209).
セラーズの用法は伊勢田哲治の記事のムーアのオリジナルの用法に一致しているっぽい