反説明
反説明: ある事実を別の事実と結びつけることで、より納得できるものにする営みである 説明 とは逆に、ある事実を別の事実と結びつけることでより不思議なものにすること
物事を説明することと同じくらい反説明することが重要という考え
(例. 進化論が正しければ、なぜ生まれつき同性愛者の人がいるのか?
進化論によれば健康な配偶相手を見つけることが重要。なぜ病弱キャラは性的魅力が低くならないのか? )
それは問いと呼ばれるものでは
たとえば○○という特徴を説明するために使える遺伝子Xを見つけることと同じくらい、「もし遺伝子Yを持っているなら、どうして☓☓ではなく○○という特徴を持っているのか」という困惑をもたらすような遺伝子Yを見つけることも重要というような
ある現象を説明する事実を探してくるだけでなく、反説明する事実も踏まえても不思議でないということにならないと、最終的に説明したとは言えない
英語圏には"That is why …"で…の部分に事実ではないことを入れることで、thatの理論がおかしいということを皮肉る言い方がある
よく、人はある現象を説明する理論を作るけど、逆にもっともらしい仮定からある現象を反説明する理論・モデルをつくってもおもしろいかも
囚人のジレンマにより、社会秩序が存在することの反モデル化ができる。
生成AIに質問するときにも、嘘の事実を説明させるのがいいかも。
ayu-mushi.icon中華料理店は、競争で潰し合うのを避けるため、同じ場所の近くに何個もあることはない。
Claude AI: その説明は正確ではありません。実際には、中華料理店は特に都市部において、互いに近接して集まることがよく見られます。これは「集積の経済」と呼ばれる現象で、同業種の店舗が集まることで、かえって集客力が高まり、各店舗にメリットをもたらすことがあります。
例として、日本の横浜中華街や神戸南京町では、多くの中華料理店が密集して営業しています。この集積によって観光地としての魅力が高まり、より多くの来客を獲得しています。
参考
@RokoMijic: According to science, water boils at 76°C at standard atmospheric pressure... fascinating to think that you can do a simple experiment at home (boil some water) and a physicist AI with only access to our current state of the art knowledge of the theory of the universe would be…
水が76℃で沸騰することは、科学的に説明できるらしい。
中絶を合法化するとRoe effect により米民主党支持者が減るので、米共和党支持者が中絶に反対することを反説明できる。