Eliezer Yudkowsky "The Second Law of Thermodynamics, and Engines of Cognition"
情報から仕事を取り出せる (シラードエンジン)
逆に、情報を得るためには仕事を行わなければならない。ある系がある系を観測することはシステム間の相互情報量を上げること。これを行うためには系同士が相互作用し、かつ熱力学的な意味での仕事を行わなければならない
認識という営みの物理世界への位置づけ
ayu-mushi.iconしかし下の動画でヨビノリが「フィードバックプロセスのどこかで仕事をしなきゃいけないだけで、観測の段階で必ずしも仕事がいるわけではない」みたいなことを言ってた気がする
観測なしで世界について知識が得られるとするとマクスウェルの悪魔が作れてしまう
世界についての知識がアプリオリな直観 (とか) で得られるというのは熱力学第二法則に反する
論理的真理は可逆コンピュータで任意に小さいコストで計算できるので、ネゲントロピーと考える必要はない
??
認知の機関 (engine of cognition) が熱機関 (heat engine) に喩えられている
証拠から最大限の知識を得る、理想的な機関
じっさいに情報熱力学では情報熱機関というのが考えられているらしい
Yudkowskyは熱効率とのアナロジーをしているが、じっさいに熱効率に対応して、情報熱効率というのがあるらしい
このYudkowskyの記事がマクスウェルの悪魔についての現代的な見方と合っているのか知らない
https://www.youtube.com/watch?v=GlsdAaMb2H4
https://www.youtube.com/watch?v=AFx6CqYtbwQ