ソースファイルとヘッダファイルのフォーマット作成
table:ヘッダーファイルとソースファイルの書くべきもの
名前 ヘッダファイル ソースファイル 役割
多重インクルード防止 〇 × ヘッダファイルを多重にインクルードされるのを防止
型定義 〇 △ 構造体、列挙型、共用体のデータ型定義
プロトタイプ宣言 〇 △ 関数のプロトタイプ宣言
グローバル変数の外部参照宣言 〇 × 外部ファイルへ公開するグローバル変数の参照宣言
グローバル変数の外部参照宣言変数定義 × 〇 グローバル変数の実体定義
関数定義 × 〇 関数の実体定義
ソースファイルのフォーマット
書くこと
ヘッダファイルのインクルード
グローバル変数宣言
外部定義定数
外部変数(外部定義変数)
例:
code:c
//ヘッダファイルのインクルード
//外部定義定数(グローバル変数の実体定義)
int samp = 0;
//外部定義変数(関数など)
void Sample()
{
//処理
}
ヘッダファイルのフォーマット
書くこと
多重インクルード防止
マクロ定義(定数の定義:'#define)
型定義(構造体、列挙型、共用体)
外部変数定義(グローバル変数の外部参照宣言変数定義)
関数のプロトタイプ宣言
code:c
//多重インクルード防止
//定数値の定義(マクロ定義)
//構造体の定義
typedef struct{
//構造体の中身
}SAMP
//関数のプロトタイプ宣言
extern void Sample(Void)
extern void Samp(uint SAN)
//グローバル変数外部参照宣言
extern int samp;
//外部変数の定義
int samp2;
volatile SAMP SAMPLE; //構造体SAMPをSAMPLEに