obniz_GPIO入力確認方法
obnizでLEDのON/OFFをおこなう。
code:html
<!--
日付:2021/05/05
目的:onbizを使用して、ボタンが押されたら、下記表示を行う。
概要: スイッチ:ON
スイッチ:OFF
とブラウザに表示する。
上記表示にあわせて、LEDのON/OFFをおこなう。
使用ポート: signal: 1, gnd: 0 → スイッチ
signal: 2, gnd: 3 → LED
-->
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8" />
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1" />
<link
rel="stylesheet"
/>
<script
crossorigin="anonymous"
</script>
<!-- JQuaryの追加 -->
<!-- CSSの設定 -->
<link rel="stylesheet" href="style.css" />
</head>
<body>
<div id="obniz-debug"></div>
<div class="container">
<div class="text-center">
<h3>ボタンの状態の表示</h3>
<!--onbizがオフラインの時表示 -->
<h3>スイッチ:<span id="Led1">offline</span></h3>
</div>
</div>
<script>
//変数宣言
//ホームページの表示文字
let texton = "ON"; //ボタンが押されている時の表示文字
let textno = "NO"; //ボタンが押されていない時の表示文字
//put your obniz ID(obniz IDの入力)
//var obniz = new Obniz("OBNIZ_ID_HERE"); //ホームページを開いたときにobnizの番号を入れる
var obniz = new Obniz("21532033"); //ホームページを開くと、自動的に21532033に接続 //during obniz connection:obnizの動作処理
obniz.onconnect = async function () {
//LED出力設定
var ledout = obniz.wired("LED",{anode:2,cathode:3});
//buttonを押したときの入力を設定
//GND:ポート0,信号:ポート1として、入力
let button = obniz.wired("Button", { signal: 1, gnd: 0 });
// id:.htmlのTestを取得し、testに格納する。
let led1 = document.getElementById("Led1");
//ボタンが押されたときの処理を記載
button.onchange = function (pressed) {
// ボタンが押されている場合の処理
if (pressed === true) {
led1.innerHTML = texton; // testに"on"を表示する。
ledout.on();
// pressedが押されてない場合の処理
}else if (pressed === false) {
led1.innerHTML = textno; //testに"off"を表示する。
ledout.off();
}
};
};
</script>
</body>
</html>
参考: