このサイトについて
ASDとはどういうものかを、ひとりの当事者目線で語ります。またai.iconの力も借りて調べて考察したりもします。
当事者の皆さんには参考になるかもしれません。
当事者でない方にとっては細かすぎて興味が湧かないか、ピンと来なくて理解ができないと思います。
※ここでは当事者とは以下のいずれかを指します
ASDの人(ASDの診断を受けた人)
ASDだと思われる人(診断は受けていないが自他ともにASDだと思っている人)
ASDの人あるいはASDだと思われる人と一緒に働いているか、暮らしている人
仕事として、ASDに関する研究や支援に従事している人
ASD以前の診断(自閉症、アスペルガー症候群、PDDなど個別扱いの時代)を含むかどうかはお任せします。
当サイトでは「ASD」を想定しています。
コンテンツについて
ページについて
タイトル
「ASDは~」というタイトルでつくっています
タイトル自体が一つの情報を述べるようにしています
中身
「ナレッジ」と「個々の意見」に分かれています
「個々の意見」は必ずアイコンを置いて、そこにぶら下げる形にしています
「ナレッジ」はアイコンのない、そのページにふさわしい知識を書いています
内容が長い部分は隔離することがあります
za_XXXXXXについて
サンプル: ASDはエゴセントリックなので、アロセントリックとは合わない
https://gyazo.com/d12d2951b18c5190b33feadc83cff79a
このサイトの読み方について
好きに読み漁ってください
トップページの一覧から漁るもよし
個別ページを見たり、関連リンクを辿っていくのもよし
ランダムボタンでランダムなページに飛ぶこともできます
https://gyazo.com/12b8bce324b18e04120eac48186d7de0
内容の正否や信憑性について
保証はしません
また学術的に正しい内容や事実以外は書いちゃダメ、のような堅苦しいルールもありません
むしろ私見や疑問も積極的に書きます
しかしながら、正確性のニュアンスはなるべくつけるようにします
たとえば:
「~と思う」で事実ではなく私見であることを示す
ページタイトルの末尾に「?」や「説」をつけて、まだ確定してない旨を強調する
「n=3だけど」のように、これまで当てはまった事例の数を言う
お問い合わせ
管理人(stasta.icon)までどうぞ。