ハイパー・リアリズム
Hyper-Realism
1960年代
中頃から
1970年代
中頃にかけて盛んに試みられた、キャンヴァスに投影された映像をなぞって描かれた
リアリズム
絵画
。別称「スーパー・リアリズム」。主にこの名称はヨーロッパで用いられ、アメリカでは同種の傾向を「
フォト・リアリズム
」と呼ぶことが多い。
代表的な作家としては、
ロバート・ベクトル
、
リチャード・エステス
、
マルコム・モーリー
らが挙げられ、また同様の視点から
ポリビニール彫刻
を制作する
デュアン・ハンソン
や
ジョン・デ・アンドレア
を含めることもある。
写真
映像のなかに真実を追求しようとした彼らは、一様に陳腐なイメージの平板な絵画を量産したが、概してその作品は批評家受けせず、また「
ポップ・アート
」ほどには大衆の支持も得られなかった。ただし、一様に無機的なイメージを追求するその姿勢は、同時期の
ミニマリズム
との共通を指摘されてもよいだろう。
「
アプロプリエーション
」が主流を占めた
1980年代
、
ジャン・ボードリヤール
が提起した“超現実”としての「
ハイパーリアル
」は作家たちにとって強力な理論的根拠のひとつであったが、恐らくその問題系は「ハイパー・リアリズム」とは似て非なるものである。
執筆者:暮沢剛巳