起こり得なかった黙示録後の生活を推測する音楽
ウィリアム・バシンスキー 『the river』
https://youtu.be/Ex6yKMF9z4w?si=mhXijr4vR4brPM7b
黙示録後の世界とは、我々には体験できないものである。だって終わってるのだから。しかし、黙示録後の世界を想像することはできるだろう。
But post-apocalyptic thought is only one type of thought, and a very limited one at that. The real apocalypse will be absolute. A few of us have accepted this as inevitable, but most have not.
Instead, many of my generation never progressed beyond a 1986-mindset. We search for remnants of post-apocalypse.
We have devised phrases like "post-apocalyptic chic" and "apocalyptic sub-lime", and speculate on life after an apocalypse that never took place. Basin-ski's The River is just such a work.2 It begins with the hum of crickets or frogs, or some mechanized approximation of such creatures. A repeated organ three-note-pattern (V-II-I) enters, and will repeat for the length of the piece. The sound is lo-fi, with echoed iterations of crickets sounding dirty and throbbing steadily as if just out of earshot. We read in its liner notes that The River was composed in 1982 in New York from tape loops and shortwave radio.
しかし、ポスト黙示録的な思考は思考の一種に過ぎず、それも非常に限定されたものだ。 本当の黙示録は絶対的なものだ。 私たちのうちの何人かは、これを避けられないこととして受け入れているが、大半はそうではない。それどころか、私の世代の多くは1986年の考え方を超えることができなかった。 私たちはポスト・アポカリプスの名残を探している。「ポスト・アポカリプティック・シック」や「アポカリプティック・サブライム」といったフレーズを考案し、起こり得なかった黙示録後の生活を推測する。 バシンスキーの『川』はまさにそのような作品である2。コオロギやカエルの鳴き声、あるいはそのような生物の機械化された近似音で始まる。 繰り返されるオルガンの3連符のパターン(V-II-I)が入り、曲の長さにわたって繰り返される。 音はローファイで、コオロギの反復音がエコーされ、まるで耳元で聞こえるかのように、汚く、安定してドキドキしている。 ライナーノーツによると、『ザ・リバー』は1982年にニューヨークでテープループと短波ラジオから作曲された。
『Drone and Apocalypse: An Exhibit Catalog for the End of the World』より