箇条書きは読みにくい
他人のSBプロジェクト読んでいてよく思う
箇条書きは通して読みにくい
自分の読解力が低いという原因もあるかもだが……
箇条書きはどんどん書くのに向いているが、読ませるのには向いていない?
/sta/見やすさと書きやすさのジレンマ
わかる。自分が推測するに、普通に文章を書く場合は嫌でも「文の流れ」とか「文脈」とかを意識して(具体的には指示詞・接続詞などを用いて)、書かなければならないが、箇条書きの場合はそれを意識しなくていいため書きやすい。しかし、私たちは文章を読むときに、上の「文の流れ」とか「文脈」を頼りにして、(半ば無意識に)先の展開を予測しながら読むのに、箇条書きにはそれがないため読みづらいのだと思う(多分)。試しに、箇条書きに殴り書きした後に、書いた文を接続詞などで繋いで・の数を減らしていくと読みやすくなると個人的には思う。接続詞は偉大だ。
ここ(/sta/10000ページ書けるし書いても破綻しないScrapbox#61a9e76379d3a900007c971f)でも指摘されていた
箇条書きで「流れ」を作るのが間違っている?
単語のリストとかだと箇条書きでも見やすい
箇条書きは見やすいが読みにくい
見やすいか?
箇条書きだけでは文章表現全体として不十分という説
流れを持った文章を並存させるとよい
箇条書き強化のためにエッセイを積極的に書く
同一ページにエッセイを添える
別ページに兄弟ページを作る(同内容だが形態が異なる兄弟)
箇条書きの読み方を知らない説もある
慣れればいける説
単純に頭にスッと入ってくる箇条書きでないだけかもしれない?
#箇条書きの問題点
箇条書き自体に問題があるのか、箇条書きに対する我々の態度の方に問題があるのか