筋トレハビットトラッカー
これもハビットトラッカーの一種か?と思い、ページを作った。
現物のスクショ
https://gyazo.com/10d294e5c162511b480759180ac30e26
ちょっと読み解く:
8日にけっこう筋トレしている
10〜12日の期間は筋トレしていない
前提
部位ごとに鍛えて、筋肉痛があっても部位を変えて毎日筋トレしたい
筋肉痛のときには筋トレしたくない
超回復を意識して、効率的に筋肉をつけていきたい
筋トレハビットトラッカーのやり方(Numbersでやりました)
筋肉部位 の行を作る
日付 の列を作る
トレーニングしたら超回復の期間日数を入力する
入力したら、次の日以降は1ずつ減らした数字を入力しておく(カウントダウン)
筋肉痛のときはその部位のトレーニングはしないほうがいいので、「数字が入っている場合、そのトレーニングはしない」という風にトレーニング内容を決める。
例えば、上の表の4日には、上腕や広背筋の筋トレはしない。
表を見ると、「あ〜、最近脊柱起立筋鍛えてないな〜」などが分かる。
「じゃあ、ダンベルデッドリフトやるか〜」となる。
これが脊柱起立筋に効果的に聞くメニューなのかはよく分かっていない
ちなみに、
Numbersの設定で、今日の日の数字の色が変わるように設定していた。
有酸素運動(ジムでのバイクや水泳)をした日は、その旨も記録していた。