平安時代の発音の仕方
Yahoo!知恵袋
平安時代の人達は、実際にどんな言葉で会話していたのか、教えてください。... - Yahoo!知恵袋
分かりやすいところでは、
「はひふへほ」→「ふぁふぃふぇふぉ」。
「ち」「→「てぃ」。
「つ」→「とぅ」、「た行」は「たてぃとぅてと」。
「づ」→「どぅ」、「づ」と「ず」の発音が明らかに異るのが聞き取れると思います。現代日本語ではほぼ同じ発音です。
「せ」→「しぇ」、江戸時代中期までは、「さ行」は「さしすしぇそ」でした。
https://www.youtube.com/watch?v=vNQUhb4vw0U
はちあ氏の動画
書かれているまま
母音の無声化を起さない
濁点の前に「ん」
京都アクセント
発音が違う言葉もあったらしい
発音の変化を探ることで見えてくる、日本語の奥深さ
母はパパだった! 「サシスセソ」もなかった昔の日本語の発音 | AERA dot. (アエラドット)
『日本語の発音はどう変わってきたか』の紹介
#平安時代 #古語