動画編集日記(久)
「動画編集日記」と冠するが、動画編集のことが書かれるとは限らない。
同じような内容は以下にも投稿される
https://dlt.kitetu.com/KNo.3FD3/FFD3
2025/03/26
シンプルな編集を心がけようとしつつ、新しい切り抜き動画を作成した。今日はテロップ入れ。フォントは1つしか使わなかった。シンプル!効果音も1箇所しか使わなかった。シンプル!
一昨日に動画で使用する部分を切り抜いておいていた。音が自然に繋がるように配慮しつつ、間やフィラーなどをカットしていった。ジャンプカットになるが、そこは妥協した。もっとも、フィラーは、機械的に全てカットするわけじゃない。フィラーは全く無意味で不合理なものではないからだ。じゃあカットするなよと言う人もいるかもしれないが、聴きやすく加工するのも切り抜きの作業のひとつだ。
今回の切り抜きは、配信者本人が自分の動画制作について説明しているシーンを切り出したものだ。これは、以前に投稿した動画(音乃瀬奏さんが自身の歌ってみた動画について説明している配信を切り抜いた動画)と似ている。配信者の工夫と、その工夫に対する配信者自身の意識に対して、自分は面白さ(価値)を感じている。
さて、サムネを考えないと。……「サムネを考える」という作業内容は、完成した切り抜きについて思いを馳せながら、サムネの「絵」を頭に思い浮かべるというものだ。それが「作業」だと?経験上、ぼーっと絵を思い浮かべようとする時間は大切だ。もちろん、もっと作業っぽい作業もある。それは、後から参考にするために日頃からGyazoにアップロードしておいている他の人のサムネを見直すことだ。そして、それらを、言ってしまえば、真似する。もちろん、丸パクリではないけれど。
サムネも完成、説明欄も完成。
2025/03/19
動画が完成した
2025/3/17
10年前のパソコンでも遅いがやれるものだ。
2月下旬から取り組んでいた動画がほぼ完成。まだ細かい調整や修正はあるかも。音量バランスとか。
あとはサムネか……
2025/3/7
ページが長くなっている。
2025/03/01
細かいカット編集
3時間くらい作業した。集中が必要な作業。ながら作業ができない作業。
BGMがある動画を切り刻んで短くした。これをすると、クリップとクリップの切れ目でBGMがおかしくなる。この「ショック」をできるだけ和らげるために、切れ目の位置を調整する作業を行った。
44分→7分まで短くした。それでもまだ長いと思っている。
2025/02/25
使う部分を切り出した。44分ほどの範囲
https://i.gyazo.com/53f001ed9800f320b484baba57d1d0a6.gif
2025/2/11
https://gyazo.com/d4461088153d89f488baff826f48089f
次の動画の素材を作成
2025/2/10
HDDだけど動画編集はできる。
公開スケジュール設定した。明日公開。
「テクスト投稿はデライトに1本化したいとも思う」という気持ちは変わらないが、またここに書いてみ
2024/12/18
外付けSSDが死んだっぽいので、もしかしたら今日が最終回。金銭的事情により買い直しは難しいので、もし本当に死んでたら再開は来年秋とかか?100GBの動画アーカイブをどこかに移せたらディスクの空きができるので、作業自体は不可能でないかもしれないが、長い動画はまず不可能だろう。
そうでなくても、テクスト投稿はデライトに1本化したいとも思うので、この日記は今日で終わりにしよう。
2024/12/14
今日から新しい動画に取り組むか、どうするか。
すでに最も大雑把なカットはしてあるもの。
2024/12/13
音量をチェックし、いくつかの効果音の音量を上げたり下げたりした。
サムネを作成した。配信の一部をメインに使って、それを少し加工したものをサムネとした。
動画を投稿した。12/8に「11か12に投稿できれば」と言っていた動画だ。1日くらいの遅れ。まあよろしゅうござんす。
2024/12/12
テロップ、効果音。→レンダリング。
BGM入れた方がいいかも?んー、ちょうど良いものが思いつかないし探せない。
サムネは明日作る。
2024/12/10
昨日で、単体で時間がかかりそうな選定作業を先にやってしまった。
残りの作業はテロップ挿入・効果音挿入・サムネ作成くらい。
これはすぐの投稿しないな。気持ちが読書に向かっている。
『心と行為』を読み進める。
そこからhttps://discord.com/channels/673500631322853377/673579761339203641/1315875668642234450 を投稿
とか言いつつ3時間ほどテロップ作業はした。半分くらいまでやった。今回は全部書き起こそうとしてない分、けっこう楽。
サムネ
よくある文字隠し形式のを真似しようと思う
この「よくある文字隠し形式の」とかをリンク先で説明するのにデライトは便利
2024/12/08
かなり久しぶりに動画編集ソフトを開いた。前に動画投稿して以来だから、20日近く触ってなかったことになる。
アーカイブをDLして、取り上げたい部分を大雑把に切り抜く。切り抜いたものは7〜8分くらいだった。これを聴きやすいようにカットしていく。
その後、カットした結果生まれたジャンプカットによるショックを和らげるために、カットをつなぐ。今回は主にはカットとカットの差を増やす方向でジャンプカットによるショックを和らげた。具体的には、ショックが著しいであろう箇所に対して、前のカットの終わり際でズームすることで対応した。
カットアウェイみたいな凝ったことをしようかとも一瞬考えたが、そこまで技術も素材もないし、早めに投稿したいので、やめた。
投稿時期について言えば、できれば10日のうちに投稿したい。しかしまあ、10日は無理だろう。サムネ作成も必要だし。11か12に投稿できればよいが、どうなることやら。
あとは、他の動画から顔アイコンを切り出す作業も行なった。台詞の感情に応じて別な表情を探して切り出そうと思っている。この作業には時間がかかると思われるが、画像の使い回しはせずに臨場感を優先したい。これでも、以前投稿した「いざかや」よりは何倍も手間が少ない。まず、切り出す形は真円であるのが楽だ。「いざかや」は、キャラクターの形にそってポリゴンで切り抜いていた。楽しいので苦ではないが、ふつーに1枚あたり数十分はかかる。
明日の仕事中にでもサムネのデザインを考えたい。今回はシンプルなものになりそう。すなわち、元の画像をそのまま使って、そこに字を乗っけるだけのものになりそう。それでいいんだ。
2024/11/29
昨日はアスマンの『文化的記憶』を読んだ。
どう読めばいいかまだ分かっていない。
この本のテーマ
文字文化
文化的記憶
想起の文化
昨日読んだ箇所では、レヴィ・ストロース、レヴィ=ストロース、レヴィ・ストロース、クロード・レヴィ=ストロースの「」熱い社会と冷たい社会の話があった。
熱い社会/冷たい社会は、想起についての刺激剤と鎮静剤という比喩によって整理される。
2024/11/26
ここ何日かは動画編集していない。
2024/11/15
動画の最終確認をしたら、終盤に致命的なミスがあり、そこだけ直した。最後までちゃんとチェックしてよかった。(例の如く)納得できないところも数箇所あるが、先に進もう……という感じだ。作っている途中だと、「できたら宣伝しよう♪」と思うが、いざ出来あがる頃になると「ひっそり投稿しよう」という心境になる。だが、今回は、公開後にVtuber部で紹介しつつ、Discordのファンサーバーにもリンクを貼ろうかなと思う。Xには?
できた。HD処理終わったら、各所共有する。
次は何しようか……と考えはじめる自分がいるが、一旦動画編集から距離を取り、筋トレに力を注ぐこととする。……と言いつつ、自分のクリップを見返したりなどした。
2024/11/14
寝て起きてサムネを見返して、「うわあああ」とならなかったので、このまま行っていいだろう。ビネットやグローをかけて調整。小さくしたときの印象もチェックし、それに応じて暗さなどを調整した。大きい画像で見るのと小さい画像で見るのとでは印象が変わる。サムネは小さく表示されることが多いので、小さいのを見たほうがよかろう。
説明欄を作成しおわった。今回は単純にソースの量が多く、その取得に少し時間がかかったくらい。
書き出しに3回失敗し、なんかおかしいと思い、原因と思われる箇所を直してみた。
2024/11/14
昨日はサムネを作った。シンプルで分かりやすいサムネになった。最初は字が大きすぎた。字を小さくするだけでも見栄えが良くなった。字が大きくなったのは、配置した言葉の文字数が少なかったからだ。それを横幅いっぱいになるサイズまで拡大したら文字の縦幅が画面の1/3になった。これがダメだった。
上にも同じくらいのサイズの文字が配置されるので、画面を縦に3等分したと
2024/11/07
今日もやろう
半分は行った
2024/11/06
まだ、同じ動画を編集中。記録を見ると、2024/10/11から本格的に編集作業に着手しているので、めっちゃ遅い。もっとも、間でひとつ動画を投稿していたりもする。当然、毎日欠かさず作業しているわけでもなく、また、パソコンのスペック悪く、やり方も非効率である。
そういえば、10月もちょっと忙しかったんだったか?
今回の動画は、異常な頻度でレンダリングしている。というか、一部をレンダリングして確認しないと本番の書き出しがどうなるか分からないほど、プレビューがまともに機能しない。たぶん、パソコンが古すぎる。というのも、元々このパソコンを買ったのは自宅でパソコンでScrapboxをするためであり、「俺は動画編集とかしないからな〜」ということでこのスペックにした。まさか、動画編集することになるとは。というか、なぜ俺は動画編集をしはじめたんだっけ?
たぶん、思いいたったのはこのとき
https://dlt.kitetu.com/KNo.3FD3/5E90
2024/6/27
情報量なさすぎる笑
この翌日にDavinci Resolveをインストールしてる
お金はあるので、有料版DaVinciResolveを購入はできるし、なんならパソコンも新調できるのだが、しかし、お金はあるようでない。というのも、車を買わなきゃダメだから。ローン組めばいいじゃんって言われるかもしれないが、なんというか、私は本当にお金のことは弱い。かなり苦手。家電も服も買えない。どっちも激安のものを買ってから、「全然使えねー!」「こんなの着れるか!」って捨てる。
というか、任意保険満期近いの忘れてた。ガチで早めに確認しておかなきゃダメなやつだ。
まあ、私は編み出した方法論で「武装」しないと本当にダメで、最近は部屋も散らかってきている。
その方法論というのが、つまりは記録であって、リマインダーやカレンダーや計画書などだ。TODOリストとか。あとは、Excelでチェック用の関数をたくさん備えつけたりとか。
風呂入っても、自分が髪を洗ったかどうか覚えていない。だいたい1番最初に髪洗うんだけど、濡らしただけだったかちゃんと洗ったか忘れたり、2回洗って「あ」ってなったりする。というのも、風呂場に入ると考えごとというか、なんらかの観念が頭を占めるからだ。なお、なにかアイデアが浮かぶとかではない。ただぼーっとする。
今回の動画では英語テロップもあるのだが、翻訳切り抜きっぽく日本語併記しようかとも思ったが、簡単な英語なので英語だけでいっか……と思っている。どうなんだろう。私自身が英語テロップの切り抜きをよく見るから違和感ないだけで、一般的視聴者から見れば、基本日本語の動画で英語のところに英語字幕あてるのは不自然なのだろうか?……まあ、テロップデザイン変えてないので、不自然さは生まれないと思う。
テロップは、今日でだいたい半分までいった。後半、Lower Third作成しなきゃダメなところあり、そこがもしかしたら面倒かもしれないが、他は、とにかく手を動かせばいつか終わる。
今回の動画は、作り終わったらDiscordのファンサーバーで宣伝しようかなとも思っている。ユーザーの大半は英語話者のサーバー。現状におけるニッチを狙えていると思うので、需要あるはずだから。照れながらHi, guysって投稿するかもしれない。どうなんだろう、「みんなー」の英語圏の言い方わからない。Hiでいいか。(今からそんなことを気にしなくていいのだが、まあ、風呂場で考えてることもこんな感じのことだ。)
明日も仕事だ。なんか、仕事しなくていい日になればいいのに、なかなかそんな日が来ないな。仕事内容的には、「今日はやることないなー」ってなっても別におかしくないのだが、なにかしら仕事がある。まあ、空白ができても、今は忙しいから後でやろうの仕事がそれを埋めるのだが。
読者は、……文章の後半であるところのここまで読む人は実際にはいないと思うが……、こういうの書いてる時間あったら動画編集すればいいじゃんって思うかもしれないが、まあ、仕事じゃないから、早めに仕上げる動機は無い。動画自体の性質上も、急がなくてもいいやつだ。
でも、この「仕事じゃないから」っていう言葉、あまり良くない。ダラダラする言い訳として便利だから。けど、私は仕事じゃないからテロップのデザインぜんぶ一緒でいーやーとかは思ってないし、仕事じゃないから誤字ってもいーやーとも思っていない。重視するところが違うってことだ。
今の動画を作ったら、あるいは、もうひとつ長めの動画を作ったら、筋トレに集中しようと思っている。別に動画編集しながら筋トレすればいいじゃんって思うかもしれないが、前述のとおり、私は普通の水準の人間ではない。特殊な方法を適用しないと、「〜ばいいじゃん」を実行できないのです。工夫しないと廃人、という人間だ。
逆に言うと、基本廃人人間でも、方法を編み出してブラッシュアップしていけば、そこそこ出来る。
そういえば、『わが子キリスト』と並んで収録されている、なんとかという短編小説、また読んでみたいんだった。
2024/10/26
2つの葛藤
切り抜き動画は二次創作の一種だ。しかも、元の配信を使うわけだから、その「二次性」は高い気がする。すなわち、いちから撮影したり絵を描いたりしているわけではないので。
また、切り抜きは「推し活」でもある。自分の好きな配信者の切り抜きを作って、その面白さを賞賛したり、新しいリスナーにとっての入り口を作ることでもある。
そこから色々な葛藤が生まれてくるのだと分かった。例えば、自分が面白いと思って取り上げたシーンが、一般的には面白いと受け取られず、「この配信者は面白くない」と思われたらどうだろう。推し活としては、この結果は望ましくない。
私は作りたいから作っている、という感じだが、この「作る」は二次創作であり、言わば元のものの並び替えのようなものだ。作りたいから作る。それはけっこうが、それによってその元になったものの印象が悪くなるという結果がもたらされたら、どうか。結果はどうでもいいとは言えないだろう。
大きくこの2つの葛藤がある。
ただ、こういったことは一次創作にも言えることだろう。例えば、農業って良いものだぞと農業の小説を書いたら、読んだ人が「農業って大変で嫌なものだな」と思うかもしれない。
居残り中に、着手している動画の途中経過をYouTube(非公開)で見て、直しが必要なところをメモした。けっこうある。
2024/10/26
ラフシーケンスを見る。良いところと悪いところがある。悪いところを良いところにする計画を立てる。悪いところを良いところにする。もういちど見る。悪いところが減って良いところが増えていたら、残っている悪いところを良いところにする計画を立てる。悪いところを良いところにする。もういちど見る。これを有限に繰り返す。自分の技術力の不足を確認したら、次の行程に移る。それは理想だ。実際は、悪いところが残っていても目をつぶることがある。あるいは、アップロードしてから悪いところが見つかる。確認のときには見つけられなかったのだ。あるいは、無視したのを忘れたのだ。
2024/10/23
またやってしまった。元々取り組んでいた長めの動画を仕上げてしまう前に、短い動画を編集して投稿してしまった。最近ずっと忙しいので、帰宅してからも大変な作業をしたくないのかもしれない。
テンポの良さと間(余白)のどちらを選ぶか。動画としてはテンポ重視したいが、見せたいのは余白の沈黙の長さや表情の微妙な変化なのかも。どちらと決めず気持ちいいリズムを延々と探ってみよう。
ただ、同時に、技術(アタックやリリースとシーン切り替えとの間の気持ちいい秒数や、発言とテロップの表示時間の関係など)を身につけていき、作業効率化もしていきたい。この習得作業を、言語化しながら行うか、言語化せずに行うかは、また悩むところ。
他人の良い動画の分析が足りていないなとは思うが、分析ってなかなか気が乗らない。具体的には、音とズーム、発言とテロップ、テロップと効果音、などなどについての関係のパターンを知るために、音それ自体やテロップ表示それ自体に注意を向けるまさしく分析的な行程と、それらの関係(主には時間)を計測する行程とがあるが、どちらも面倒だ。動画を楽しむときは、基本的には中身(コンテンツ)を楽しむ。でも、分析のときは形を見ないといけない。時にはコマ送りしながら。あと、何度も同じシーンを見返さなきゃならない。なかなかだ。
2024/10/21
アープラで、レタスとかトマトを炒めると美味しい、という話があったが、あの話を見てから、しばしば作っている簡単料理がある。エクストラバージンオリーブオイルで卵を炒めて、そこに輪切りのトマトと切ったレタスを入れてさらに炒める。そこに、パルメザンチーズと岩塩とブラックペッパーをかける。あるならベーコンも加えるとベスト。ベーコンは1番最初から炒めてカリカリにすると良い。そういう目玉焼き。
2024/10/20
33分の動画を12分にまで切り詰めた。シーンを捨てるのは中々辛いが、時間がその辛さを減らしてくれる。
デライトの動画を作りたいとは前から思っている。(前から作っているが)
今回気づいたこと
デライト使うと軽い個人情報(住んでるところの近くの地域名とか)出ちゃう可能性が高い。→めんどうくさい。
録画が面倒か
大丈夫な輪郭の選定とか
編集が面倒か
モザイク編集とか
忘れてたが、ズームとかは調整クリップを使った方がよかった。今回直接クリップのズームなどをいじってしまった。
字幕と動画の透明度を交換することで視点誘導できそうだということ
四角い枠とかは、ポリゴンでもできそうだし、たぶんポリゴンの方が軽いのだが、シェイプの方が形が思い通りになる
たぶん、ポリゴンでも解像度を合わせれば思うように形を作れるのだろうが、解像度(サイズ)を合わせるのが面倒くさい
リサイズを使えば簡単にできそうだが
今日は1ショット(画面録画)を編集した。1時間くらいか?
2024/10/12
使う部分を切り出す作業をした。この作業は明日か明後日には終了するだろう。
2024/10/11
/villagepump/2024/10/11#670881c9cc1fc10000ba1119
新しい企画に本格的に着手
デカめのもの
パソコンがもつか不明
メモリに対する工夫が必要になるかも
途中でレンダリングするとか
2024/10/09
考えること、語彙を増やすこと、これらがもう楽しい。作るのも楽しいが。
昨日は本を読んだが、今日は試作する。ってことは明日はまた本読むかな。
^
オープニング
特殊トランジション
メイン
シーン1
トランジション
シーン2
トランジション
シーンn
おまけ
$
/villagepump/2024/10/09#6705f851cc1fc10000b3d6fd
https://gyazo.com/6a594100db55d5d1cb17f8b184a84a4e
このイメージのトランジションを作ろ〜と昼に思い……
/villagepump/2024/10/09#67066608cc1fc10000ee3a02
https://i.gyazo.com/b0d67b071e70366f168a22c5e93c549c.gif
今後の課題
このような静止画っぽくない動画にこのトランジションを適用した際、どのような不具合が生じるかを見ること。そのときクロスフェードもするだろうが、その聞こえ方なども見る必要がある
2024/10/07
動画企画を5つに分類する
頭がぐるぐるする。やりたいことは沢山あるが、時間や気力が追いつかない。こういうときは、理論的作業をした方がいい。理論的作業とは、具体的には分類である。ここで「理論 theoria」という言い方をするのは、それが対象をどう「見る theorein」かに関わるからだ。私は5つの分類を出した。
NOW
LATER
PENDING
CANCELLED
DONE
NOWは、今取り組んでいるもの。LATERは、時間的に後からやらざるをえないもの。PENDINGは、訳あって作業を中断ないし着手保留したもの。CANCELLEDは、訳あって制作しないことに決めたもの。DONEは、投稿したもの。
この分類は、NOWだけに集中するために設けられたと言っていい。意識をNOWへと有限化するために、その他の4分類を設けた。
CENCELLEDとDONEには、もう完全に着手することがない。ただし、CANCELLEDに着手したくなることはある。だが、CANCELLEDは着手しない方に優先性がある。一方、PENDINGは着手する方に優先性がある。この2つはこの優先性の違いによって分類される。CANCELLEDは、自分には無理だと思ったときに使われる。作業途中に悟る場合もあれば、作業前に構想の段階で「今の自分には無理だ」と思う場合もあるだろう。
CANCELLEDは理論上、理由を伴うものであるため、CANCELLEDの輪郭には止めた理由を明記することになる。一方、LATERには理論上、理由が伴わないため、それを先送りにする理由を書く必要は無い。
PENDINGは、何らかの理由からして作業を中断したか、あるいはそもそも着手しないことに決めたものである。だが、CANCELLEDと違って、着手できるならしたいものだ。止める理由について再考し、止めることをやめたら、着手することになる。
LATERは、PENDINGと同じく、今はやらないものだが、PENDINGと違って、それへの着手を妨げる理由は無い。ただ時間的な都合だけが、それへの着手を妨げる。私が1日の内に割ける時間は有限である。日々のなかで、やりたいことを思いついたら、まずはこのLATERに「引き入れる」ことになる。とりあえずLATERに分類し、吟味したときにPENDINGやNOWに移動させることとなるだろう。
/villagepump/2024/10/07#67035ccec3f2c70000882753