パノフスキー『〈象徴形式〉としての遠近法』読書メモ
本文より注のページ数の方が多い本。
難しい。
ヨーロッパにおける空間感覚の変遷、それを象徴するのが美術における遠近法
【古代ギリシャ・ローマ】
・人間の感覚?中心(手でつかむことができるもの、非連続性)
・立体芸術への関心(彫刻・建築)
・絵画→曲面遠近法(人間の眼に合わせた角度による遠近法)
【中世】
・宗教中心
・神の「微細な光?」に満たされた均質、等質な空間
・絵画→平面化、遠近法の解体
・退化したように感じるが、ここで一回等質化させたことが近代の平面遠近法につながる
【ルネサンス、近代】
・自然科学の方向へ?
・絵画→平面遠近法(数学的な距離の遠近法)
・空間を数字化、合理化、連続性
・人間の感覚や宗教を切り捨てた?
象徴(シンボル)形式とは
遠近法は、「精神的意味内容がそれによって具体的感性的記号に結び付けられ、この記号に内面的に同化されることになる」あの「象徴形式」の一つと呼ばれてもよい
→?
とりあえずヨーロッパの思想変遷とともに人間の「世界の把握」の仕方が変わり、それがそれぞれの時代の美術に象徴されているという感じか。
鑑賞者、主観、客観あーだこーだ。プラトン、アリストテレス哲学との関連性←ここらへんがうまく噛み砕けなかった。文章が難解。読むのが大変だった。
今気づいたが、パノフスキーの「象徴形式」とはエルンスト・カッシーラーの象徴形式の哲学に大きな影響を受けているようだ。カッシーラーも読むとさらに理解が深まると思われる。