ストレスコーピング
「コーピング」とは「対処する」という意味で、「ストレスコーピング」は「ストレスにうまく対処しようとすること」を指します。 人間の体はストレスを受けると、さまざまな反応を示します。良い反応もありますが、大抵は心身に異常をきたすものです。ストレスコーピングの目的とは、ストレスに対処し、自分を楽にすることで、これらの好ましくない反応を和らげ、心身の健康を維持していくことなのです。
コーピングの種類と具体的な方法
ストレスコーピング理論の提唱者である、アメリカの心理学者ラザルスによると、人間はストレスを受けると、自分に害をもたらすかどうか、そのストレスを軽減できるかどうかを評価することでストレスを認知し、何らかのコーピングを行う、というプロセスを踏みます。 そして、コーピングは、問題焦点型と、情動焦点型の二つに大きく分類できます。
問題焦点型コーピング
問題焦点型コーピングとは、ストレスの対象そのものに働きかけ、自己の努力や周囲の協力を得て、問題解決を図ることでストレスを軽減するものです。 厳しい営業目標にストレスを感じている場合
その目標を達成するための手法を見直す。
上司や同僚にアドバイスを求める。
目標そのものを見直し、達成可能なレベルに落とし込み、ステップアップしていく。
情動焦点型コーピング
情動焦点型コーピングとは、ストレスの対象そのものではなく、それに対する自分の考え方、受け止め方を変えることでストレスを軽減するものです。 例えば職場の人間関係で悩んでいる場合、
いつかマネジメント職になったら、部下同士のケースに対応できるようになると考える。
世の中、半分の人とは気が合うが、残り半分は気が合わないものだと考える。
職場だけが生活のすべてではないので、ここは淡々と職務に専念する。
人間観察の機会をもらい、ラッキーであると考える。
などがあります。
また、親しい人との別れなど、自分の力では状況を変えることができないケースにおいて、
感情発散型=人に話すことで慰めや励ましをもらい、気持ちを収める。
感情抑圧型=心の中にしまっておく。
という対処法があります。
気晴らし型コーピング
気分転換を図る、いわゆるストレス解消法というものです。 人それぞれのやり方がありますが、
例を挙げると
おいしいものを食べる
運動する
趣味を行う
などがあり、ヨガや座禅といったリラクゼーションもここに含まれます。