シミュレーショニズム
#アート
#美術
広告やメディアをとおして周知されたヴィジュアルや、誰もが知っている名画など既存のイメージを、自覚的に作品に取り入れ大胆に変換させる、
ポスト・モダニズム
を代表する美術動向。1980年代、ニューヨークを中心に流行した。
美術評論家、
椹木野衣
は『
シミュレーショニズム ハウス・ミュージックと盗用芸術
』を出版し、この動向を牽引した。
『シミュレーショニズム ハウス・ミュージックと盗用芸術』読書会
/icons/hr.icon
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/シミュレーショニズム
シミュレーショニズム(英: simulationism)は、1980年代のニューヨークを中心に広まった
美術運動
である。近代芸術の唯一性(
アウラ
)に反対し、大衆芸術のイメージを、
カットアップ
、
サンプリング
、
リミックス
といった手法を用いて
アプロプリエーション
(appropriation、
盗用
)することを特徴とする。
シミュレーション・アート
(simulation art)、
アプロプリエーション・アート
(appropriation art)とも呼ばれる。
その背景には、
ジャン・ボードリヤール
が
『シミュラークルとシミュレーション』
で指摘したように、オリジナルとコピーの区別が消失し、コピーが大量に消費される
現代社会
の様相がある。シミュレーショニズムはイメージを盗用することによって、
オリジナリティ
という概念を問い直し、オリジナル作品の持つ権威や力を批判的に解体し、イメージと社会的システム(
ジェンダー
、
コマーシャリズム
、人種と
アイデンティティ
、制度化された芸術)との新たな関係へ視点を向ける。