ゴドーは無意識の欲望の劇
前:ゴドーの結末は宙吊り
イタロー.icon
そもそもゴドーはいない。
つまり顕在化したゴドーは各登場人物の形をとる
予定調和的な読み方はほくそ笑むベケットを措定してしまう
作者を創造しない
そもそもこれは観る作品ではないか
歌詞だけでは曲がわからないように、台詞とト書きだけでは作品がわからない
「いわんとしていること」をより積極的に考えてしまう
前提を無意識の欲望に求める
ギリシャ悲劇やシェイクスピア劇にも観客側の「前提」はあった
デヴィッド・リンチのように、なんとなくわかるドラマ
無意識下に求めているということは、一応の言語化は可能である
ただし『ゴドーを待ちながら』の重要さは言語化よりも無意識の欲望を喚起するところにあるだろう
いまはなんでも無意識で固めちゃう読み方は窮屈だと思っているイタロー.icon